2018年5月28日月曜日

健全財政の罠 5

 「たいていの人は小さな嘘より大きな嘘にだまされやすい」 アドルフ・ヒットラーは政権奪取前に自著『わが闘争』でこう述べている。
 このヒットラーの言葉が今の日本で現実に起きている。こういっても俄かには信じ難いだろうが残念ながらこれは事実である。しかもその嘘が国家の財政についてであるから事は深刻である。
 例えば
1 日本の借金は厖大で17年末1085兆円(2018.2.9財務省)で赤ん坊を含めて一人当たり858万円となる。
2 財政を立て直すには増税するしかない。とりわけ消費税は現在8%であるが諸外国に比し低すぎる。将来的にはこれを20%にまで上げなければ財政再建などとてもできない。
3 わが国の財政は危機的でこのままでは破綻する。

 これらのことおよびこの類のことが財務省を発信源として広く深く浸透している。それは一般国民だけでなく政界、財界、学界、言論界など国民をリードする立場にある階層にまで浸透している。腕利きのマジシャンの催眠術にでもかかったような浸透ぶりである。

 実態はこうである。
① 国民が借金しているのではなく政府が借金している。貸し手は個人や企業であり一人あたり858万円政府に貸している。
② 消費税収は諸外国に比しけして少なくない。消費税8%の現時点においてもそうである。
 国税の税目別収入のうち消費税が占める割合
        日本     27.9%
        アメリカ    0
        イギリス   26.3%
        ドイツ    35.4%
        フランス   50.5%
        イタリア   27.3%
   (2017年6月財政金融統計月報第782号から)
③ わが国には財政問題は存在しない。国債は自国通貨建てで、かつ90%以上が国内で消化されている。対外純資産328兆円27年連続世界一である。(2018.5.25閣議報告

 なぜこういうことになるのか。消費税を増税すれば消費が停滞し意図に反し減収となることはこれまでの実績が示している。財務官僚もこのようなことでGDPが停滞し国民が貧乏になるのを望んでいるわけではないだろう。特に日本の消費税は欧州と違い一律に課されるため増税は経済的弱者に厳しく経済格差を一層拡大させる。
 彼らに悪意の意図があるとは思えないが目指していることはまぎれもなく日本の貧困化である。
 組織の論理はあらゆるものに優先する。組織には掟があり、内部規範は絶対的である。最近の財務省の一連の不祥事がこのことを図らずも証明している。
 一方、だまされる側にも一定の責任があるだろう。嘘を真実と信じこんでしまう側である。財政に関する正しい知識が不足しているがゆえに易々とだまされてしまう。
 財政リテラシーの欠如は、いまや糖尿病などの生活習慣病と同じく国民の身体を蝕む深刻な経済の病である。

 福澤諭吉は学問とは何かについて定義している。

 「文字は学問をするための道具にすぎない。たとえば、家を建てるのに、かなづちやのこぎりといった道具がいるのと同じだ。
 かなづちやのこぎりは建築に必要な道具ではあるけれども、道具の名前を知っているだけで、家の建て方を知らないものは大工とは言えない。
 これと同じで、文字を読むことを知っているだけで、物事の道理をきちんと知らないものは学者とは言えない。いわゆる『論語読みの論語知らず』というのはこのことである。  『古事記』は暗誦しているけれども、いまの米の値段を知らないものは、実生活の学問に弱い人間である。
 『論語』『孟子』や中国の史書については詳しく知っているけれども、商売のやり方を知らず、きちんと取引ができないものは、現実の経済に弱い人間である。
 何年も苦労し、高い学費を払って西洋の学問を修めたけれども、独立した生活ができないものは、いまの世の中に必要な学問に弱い人間だと言える。
 こうした人物は、ただの『文字の問屋』と言ってよい。『飯を食う字引』にほかならず、国のためには無用の長物であって、経済を妨げるタダ飯食いと言える。
 実生活も学問であって、実際の経済も学問、現実の世の中の流れを察知するのも学問である。和漢洋の本を読むだけで学問ということはできない。」
 (福澤諭吉著斉藤孝訳ちくま新書『学問のすすめ』)

 知識だけでは何にも役に立たない。健全財政という罠にはまってしまって20年以上もデフレから脱却できずにのたうちまわっている現状を解決できなければ、どんな理屈をこねようと、国のためには福澤諭吉流に言えば ”無用の長物” ということになる。

0 件のコメント:

コメントを投稿