2014年1月27日月曜日

ギャンブル考 2

 人はなぜ賭けるのか?
ギャンブルの目的は利益を目指すこと。利益を目指さないギャンブラーなどいない。が、冷静に考えるとギャンブルで利益を上げることなど無理であることがすぐわかる。
 わが国の公営ギャンブルである、競輪、競馬は控除率が25%、宝くじにいたっては50%強であり、賭けた瞬間からこのハンデを背負わされている。確率論的に長くやればやるほど負けることになる。
 わが国は法によって公営以外のギャンブルは禁止されている  が、パチンコは実体がギャンブルであることは周知の事実である。パチンコは貸玉料金と換金料金のレートの差が、実質控除の大半をしめているが、公営ギャンブルと異なり実質の控除率は3%からせいぜい7%ともいわれ、25%よりかなり低い。
 それでもこれらの控除率を乗り越えて利益を上げるのは容易でない。にもかかわらず人々は競馬場へ通い、パチンコにいそしみ、宝くじを買う。賭けることをやめないし、ギャンブルにまつわる事件もあとを絶たない。
 その理由は何だろう。
 その理由の一つが、前稿の大王製紙の元社長である井高氏が述懐しているように、アドレナリンとドーパミンの噴出感 スリルと興奮であろう。
 ものごとに熱中すればストレスが解消されることは科学的にも確認されている。経験的にも、神経の痛みである歯痛など興味あるものに極度に熱中すればその瞬間だけ痛みを忘れるができる。
 このことは何も歯痛に限らず、ひろく生活一般の様々な悩み、困難、苦痛にもいえる。
 人は合理的な生き方ばかりを追求しているわけではない。そればかりでは窮屈である。窮屈になれば目指す目的にたいしても非効率となる。従って、気分転換なり遊びが必要である。
 オランダの歴史家ヨハン・ホイジンガは、彼の著書『中世の秋』で、貴族文化を分析し、人間の本質を遊びに見出し、ホモ・ルーデンス(遊戯人)と名づけた。
 このように人がギャンブルに打ち興じるのは、本当のところは利益を目指すというより、スリル、興奮、気分転換、遊びなどが主な動機ではないか。中にはギャンブルをする人は、心の奥底でギャンブルに自らの破滅を進んで求めているという説さえある。
 それはともかくギャンブルで蔵を建てた話など寡聞にして知らない。
 わが国と異なり、歴史的に貴族階級が存在した西欧ではギャンブルは社交界の遊びであった。ロンドンのアスコット競馬場やパリのロンシャン競馬場で正装した女性が競馬に興じる映像を目にすることがある。
 日本の競馬場も最近は若い男女が訪れるようになり華やいだ雰囲気のようだが、近年まで競馬場も鉄火場で、おおよそ社交場とは程遠い雰囲気であった。
 西欧のカジノの雰囲気はどのようなものであるか。自らも賭博狂であったロシアの文豪の小説にその様相が書かれている。
 貴族階級が存在しなかった日本人にはとても理解し難いが、これもまた、人々がギャンブルをする理由の一つである。

 「ここでは、どういう勝負が悪趣味とよばれ、どういう勝負ならまともな人間に認められるかが、はっきり区別されているのである。 勝負にも二通りあって、一つは紳士の勝負であり、もう一つは欲得ずくの成上がり者の勝負、ありとあらゆる低俗人種の勝負である。
 その区別たるや、実は、きわめて下劣なものだ!たとえば、紳士は五ルイ・ドル、十ルイ・ドル賭けても差支えないし、それ以上賭けることはめったにないが、それでも、もし非常に裕福ならば千フラン賭けたってかまわない、だが、それはもっぱら遊びのため、ひたすら楽しみのためであって、本来、勝ち負けの経過を眺めるためにすぎないのだ。
 しかし、自分の儲けに関心いだくことなぞ、決してあってはならない。勝負に勝ったら、たとえば、笑い声をあげるもよし、周囲のだれかに感想を述べるもよし、あるいはさらに、二度、三度と賭け金を倍にすることさえ差支えないのだが、それはもっぱら好奇心からであり、チャンスの観察のため、確率の計算のためであって、儲けようという成上がり根性からではない。
 一口に言えば、ルーレットにせよ、三十・四十にせよ、あらゆるそうした賭博台を、紳士たる者は、もっぱら自分の楽しみのために設けられた遊びとして以外に見てはならないのである。
 胴元を支える基盤でもあれば仕組みでもある金銭欲やトリックなぞ、想像することさえあってはならない。」
(新潮文庫 原卓也訳ドストエフスキー著『賭博者』)

2014年1月20日月曜日

ギャンブル考 1

 昨年末カジノ関連法案が国会上程され、法案審議は早くとも4月以降となるようだ。カジノは紛れも無くギャンブルである。
 ギャンブルについて考えてみたい。ギャンブルは考えるものではなくやるかやらないかだと言われそうだが、ここは一歩引き下がってギャンブルについて考えたい。
 ギャンブルは、見方によっては人生そのものだ。進学、就職、結婚、事業 どれをとっても選択の如何によってその後の人生に大きく影響する。
 例えば、ギャンブルと最も縁遠いように見える農業は収穫は天候に左右されるし、価格は需給に左右される。農家の収入は努力だけで全て決まらない。偶然の要素を多分に含む。
 運とか偶然抜きの人生などない。人は何らかの形でこれらに左右される。
 もしこの人間のもって生まれた宿命から逃れるとすれば、できるだけこれら偶然とか運の要素をなくすほかない。
 ギャンブルは、純粋になればなるほどこの偶然と運に身をまかせる度合いが増し、それがまたギャンブルの魅力であり怖さでもある。
 ゲームをギャンブルの純粋度の視点からみると、最も純度が高いのが、丁半博打、バカラ、ルーレットなど、次にパチンコ、スロット、競馬、競輪、それからスキルを問われるマージャン、ブリッジ、最後に運の要素が最も少ない囲碁、将棋、チェスがくる。
 囲碁、将棋、チェスとなれば、これは我々の人生そのものに近く、現にこれは職業として立派になりたっている。
 このことはゲームに限らず、仕事、生活そのものにも当て嵌まる。我々の人生は、不純物に満ちたギャンブルにあふれかえっているといっていいかもしれない。
 不純物が取り除かれれば除かれるほどギャンブルは非日常的な体験となる。
 その意味では旅行に似ている。旅行の魅力は、日常から離れること。時間も空間も日常から離れるほど魅力を増す。近い将来、宇宙旅行も立派にビジネスとして成り立つだろう。
 魅力あるギャンブルにはしばしば悲劇的な結末が待っている。新聞、テレビでギャンブルに溺れた人の記事があとを絶たない。ひと度ギャンブルの泥沼に陥った人がそこから無事脱出したという話も寡聞にして知らない。
 最近では、派手にギャンブルに狂いその生々しい泥沼の経験を懺悔録として記録した大王製紙3代目社長 井川意高氏は記憶に新しい。
 彼は大王製紙の社長時代のわずか1年半で109億8千万をバカラでスッた。彼は同懺悔録で述懐している。

 「マカオやシンガポールのカジノへ通っていた当時、コーヒーしか口にしない状態で36時間連続で勝負するのは当たり前だった。
 今改めて思うのだが、なぜ私は、ここまでギャンブルにのめりこんでしまったのだろう。
 カジノのテーブルについた瞬間、私の脳内には、アドレナリンとドーパミンが噴出する。勝ったときの高揚感もさることながら、負けたときの悔しさと、次の瞬間に湧き立ってくる『次は勝ってやる』という闘争心がまた妙な快楽を生む。
 だから、勝っても負けてもやめられないのだ。地獄の釜の蓋が開いた瀬戸際で味わう、ジリジリと焼け焦がれるような感覚がたまらない。
 このヒリヒリ感がギャンブルの本当の恐ろしさなのだと思う。
 脳内に特別な快感物質があふれ返っているせいだろう、バカラに興じていると食欲は消え失せ、丸1日半何も食事を口にしなくても腹がへらない。」
(井川意高著双葉社『熔ける』)

 この井川氏の経験は、井川氏自身が述べているように、すべてのギャンブルをする人の共通の心理であり、決して特別なものではない。

2014年1月13日月曜日

21世紀のカルタゴ 2

 紀元前2世紀 ローマの元老院で、カルタゴに関連する2人の議員の演説の締めくくりが好対称であった。
 大カトーは「それにつけてもカルタゴは滅ぼされるべきである」 といい、大カトーの政敵ナシカ・コルクルムは 「それにつけてもカルタゴは存続させるべきである」と言って演説を締めくくった。
 が、ローマ元老院は、最後には大カトーの意見に傾き多数を占めた。カルタゴを倒してこそローマの活路が見出されると。
 史実から、この背景を探ると貴重な事実が浮かび上がる。
ハンニバル戦争といわれる第二次ポエニ戦争で無条件降伏したカルタゴは、ローマとの片務的安保条約を締結し、予算を軍備に割くことなく通商に専念した。その結果、短期間で経済的な繁栄を享受するまでに至った。
 一方、戦勝国ローマは、国家予算を周辺国との紛争解決等軍事予算にとられた。その結果財政が逼迫し苦しい経済状況となった。勝った国が苦しみ、負けた国が繁栄を享受するなど、そんなバカな!
 ローマの元老院が大カトーの演説により多く耳を傾けるようになったのは自然の成り行きだった。

 先週逝去された森本哲郎氏の著作から、この間の経緯を引用してみよう。森本氏は、氏の発案によるテレビ番組で、象によるアルプス越えを含むハンニバルの行程を実地検分するなどカルタゴの歴史に強い興味を示された方であった。

 「ローマの活路をきり拓く道は、ただひとつ、カルタゴを抹殺することである。カトーが声を大にして繰り返したスローガン”Delenda est Carthago! (カルタゴ、滅すべし!)”は、いまやローマの基本方針となった。
 しかし、どうしたら、この経済大国をやっつけることができるのか。カルタゴ政府はローマに敵意を抱いているわけではなく、それどころか、賠償金はきちんと支払い、両国の通商関係もしだいに密接になっている。
 いまやカルタゴはローマの最も忠実な”同盟国”にさえなっているのである。条約は確実に履行されており、カルタゴの元老院は、ほとんどが親ローマ派といってよかった。
 にもかかわらず、ローマはカルタゴを猜疑の目で見ていた。その猜疑心のなかには、カルタゴの繁栄に対する羨望、嫉妬、不安、恐れ、怒り、憎悪・・・あらゆる心情がこめられており、それが、しだいに脅威論へと結集していった。
 ローマ人のあいだには、十数年にわたって散々苦しめられたハンニバル戦争の記憶が、依然として消えていなかった。
 『ハンニバルを忘れるな!』 これが「カルタゴ、滅すべし!」の世論をつくりあげていったと見てもいい。
 ローマを凌ぐほどの経済力を再び手にしたからには、いつ、第二のハンニバルが登場するともかぎらないからである。
 なるほど、カルタゴは表面的にはローマに忠実なふりを見せている。ローマの要求にも従順に従っている。
 しかし、油断ならない。もともと、ローマ人にとって、カルタゴ人は理解できぬ性格の持ち主だった。抜け目なく、狡猾で、嘘つき、金もうけとなれば手段をえらばず、人生の愉しみを知らぬ働きバチ、というのが、ローマ人だけでなく、ギリシャ人にも共通したイメージだった。
 そういう人間が金を持ったら何をしでかすかわからない。そのような猜疑は、しだいに確信にまで凝集してゆく。ローマはカルタゴを抹殺する機会を、じっと待っていた。」
 (PHP研究所『ある通商国家の興亡』)

 現在の日米関係はかってないほど良好だ。日米関係をカルタゴとローマの関係になぞらえるなど不謹慎のそしりを免れない。
 が、カルタゴとローマの関係をあえて日米関係に投影してみると、細部はともかく、多くの類似点があるのに驚く。
 自国防衛のための必要最小限の武力しか持たない国と、圧倒的な軍事力を誇る国の関係の悲劇の結末は肝に銘じておくべき史実である。
 現時点で比較するかぎり経済規模で約1/2の日本がアメリカに与える影響は少なく。むしろ日本はアメリカの経済状況に大きく左右される。
 この点カルタゴとローマの関係と異なるが、国際情勢は時々刻々と変わり、各国の経済も変化する。
 今アメリカ議会に大カトーはいないが、将来とも出現しないと誰が保障できよう。
 現に中国と韓国は日本の歴史認識をとりあげアメリカ議会へのロビー活動に熱心だ。
 カルタゴと日本では多くの共通点がある。中でも注目すべきは、両者とも争いは好まず平和を望んでいることである。誰しも平和を望むが、この両者は平和に対する思い入れがことのほか強い。
 国防を他国もしくは傭兵頼みで軍事に無関心、他国に対し軍事的脅威さえ与えなければ平和を保たれると考えていることである。
 この考えが如何に間違っていたかをカルタゴは身をもって証明した。カルタゴは平和を求めたが、それを勝ち取る術を知らなかったといっていい。
 国際社会は冷酷無比、”太ったブタ” は時代を問はず、理由を問はず攻撃対象となり易い。
 カルタゴの教訓は、2000年の時を経て、いまもなお現代に生きている。

2014年1月6日月曜日

21世紀のカルタゴ 1

 新年を機に改めて日本の立ち位置を考えて見よう。
日米構造協議、年次改革要望書、日米経済調和対話と形は変われどほぼ一方的なアメリカの対日要求とその受入れ、イラク戦争への130億ドルもの巨額出費、米国債の買入れ、おもいやり予算、多くの反対にもかかわらずアメリカの意向を優先したTPP参加。
 中国と韓国から歴史認識と称するあからさまな内政干渉。
メドベーチェフ前ロシア大統領による北方領土、李明博前韓国大統領による竹島への公然たる上陸。北朝鮮による日本人拉致。
 冷静に考えれば考えるほど、国家として忍耐の限界にきている。
 日本の現状をあえて歴史に照らせば、紀元前2世紀の第二次ポエニ戦争敗北後のカルタゴのイメージに重なる。
  わが国の歴代政権は平和を呼びかけ常に対話の窓口を開け、腫れ物に触るかのごとく周辺国と接してきた。にもかかわらず事態は一向に改善しないどころか、悪化の一途を辿っているようにみえる。現政権は高姿勢だからいけない、もっと低姿勢で周辺国に接しろという意見も目立ちかけた。隣国の空気を読む日本人らしい見解だ。民主党政権時代の低姿勢外交に戻れとでもいうのだろうか。
 日本は戦後一貫して平和をもとめ極力争いを避けてきた。防衛予算もGDPの1%以下という低水準に抑えてきた。戦後変わったことは経済が発展し一時世界第二位にまでなったことである。
にも拘わらず、軍国主義復活だ!などと叫ばれるのはなぜなのか。日本人の自信の無さを見透かされているのかもしれない。
 例えば、尖閣諸島の問題。
中国船が平然と領海侵犯を繰り返すたびに、日本政府はアメリカ政府に、尖閣諸島は日米安保の対象領域であることを確認し、米政府はこれを中国政府にメッセージとして伝えてきた。中国政府の一方的な領空識別権設定にも同じく対処してきた。アメリカ政府が、これに答えてくれると日本は、政府も国民も一様に安堵する。
 自主防衛できない日本を見透かして威嚇し、内政干渉をする。中韓とも歴史的にも事大主義の国であるから、その後の展開はアメリカの出方次第である。
 アメリカが昨年末の安倍首相の靖国神社参拝で中韓寄りの発言すれば、中韓両国は勢いづき嵩にかかって日本を非難し、日本政府、国民ともおろおろするばかりである。自主防衛できない国のかなしい現実がここにある。
 根本原因は、軍事力を伴わない政治力の弱さにある。軍事力は、通常兵器の多寡、優劣ではなく、今や核戦力の有無に左右される度合いが増した。近隣諸国では韓国を除きすべて核保有国である。
 日本をとりまくこの閉塞した状況を打開するには、軍事力の議論は欠かせない。軍事力の議論は核戦力の議論抜きには考えられない。唯一の被爆国たるわが国は率先して核全廃を主張するだけでなくその実行を担保するところまでいかなければ意味が無い。このために、もしそれがかなわなければわが国自身が核保有も辞さずの決意が求められるかもしれない。またそこまでいかないと核全廃の主張などに耳を傾ける核保有国はないであろう。
わが国ほど核全廃を目指す議論の主導権をとるにふさわしい国はない。
 唯一の被爆国たるわが国には、核に対するアレルギーがあり、長らく議論すること自体タブーであった。が、国家の浮沈が問われるとあらば、一切のタブーは捨て去られるべきである。自らの運命を決めることができない国家が如何なる道を辿るか。

 古今東西の文明の盛衰を跋渉したイギリスの歴史家トインビーはいう。

 「被指導者の指導者からの離反は、社会の全体のアンサンブルを構成する部分相互の間の調和の喪失とみなしてよい。部分からなり立っている全体においては常に、部分相互間の調和が失われれば、その代償として、全体が自己決定の能力を失う。
 この自己決定の能力の喪失こそ、衰退の究極の基準である。そして、この結論は、さきにこの『研究』において到達した、自己決定の能力の増大が成長の基準である、という結論の裏返しであることがわかれば、驚くに当らない。」
(A・Jトインビ-『歴史の研究』長谷川松冶訳)

 これに関連し、トインビーはシェイクスピアの『ジョン王』を引用している
このイギリス国はこれまで、傲慢な征服者の足もとに
ひれ伏したことがなかったし、また、将来もないであろう。
まず最初にみずからを傷つける手助けをしないかぎりは、
・・・なにものもわれわれを後悔させることはできない、
イギリスがみずからに忠実であるかぎりは。(前掲書)