2015年2月23日月曜日

苛立つイスラム 4

 社会現象を科学的に解明する社会科学は、法律、制度、慣習、文化、宗教などの社会構造をその研究対象とする。
 マックス・ウエーバーは、社会構造のなかでも宗教が最も重要な社会構造であることに着目した。そして彼は、彼の著作”宗教社会学論文集”の序言で注目すべき課題を設定した。

 「近代ヨーロッパの文化世界に生を享けた者が普遍史的な諸問題を取扱おうとするばあい、彼は必然的に、そしてそれは当をえたことでもあるが、次のような問題の立て方をするであろう。
 いったい、どのような諸事情の連鎖が存在したために、他ならぬ西洋という地盤において、またそこにおいてのみ、普遍的な意義と妥当性をもつような発展傾向をとる文化的諸現象 - 少なくともわれわれはそう考えたがるのだが - が姿を現すことになったのか、と。
 今日、われわれが『普遍妥当的』だと認めるような発展段階にまで到達している『科学』なるものは、西洋だけにしか存在しない。」
(マックス・ウエーバー著大塚久雄 生松敬三訳みすず書房『宗教社会学論選』)

 近代資本主義発生は、通常の考えは歴史上の事実と異なる、と大塚久雄博士はマックス・ウエーバーの説を引用し解説している。

 「通常の考え方では、まず商業が発達し、そして、その商業やその担い手である商人たちを内面から動かしている営利精神、営利原理といったものが社会の到るところへしだいに浸透していくと、その結果として近代の資本主義が生まれてくることになるのだ、とされている。
 しかし、歴史上の事実は決してそうはなっていない、と彼は言っているのです。」
(マックス・ウエーバー著大塚久雄訳岩波書店『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』訳者解説から)

 近世以前、西洋キリスト教社会は経済的、文化的、科学的に、ギリシャ、ローマ、イスラム教社会、インド、中国などに大きく遅れていた。
 現代でこそ世界に占める西洋キリスト教社会の経済的、文化的、科学的プレゼンスは圧倒的であるが、近世以前はマイナーな存在にすぎなかった。
 従って上記の通常の考え方が正しければ、西洋キリスト教以外の世界でとっくに近代資本主義が生まれているはずである。
 なぜ近代科学、近代資本主義経済は西洋キリスト教社会でのみ生まれ、その他の社会では生まれなかったのか。
 この疑問をもとにマックス・ウエーバーが設定したのが宗教社会学論文集の序言の課題である。

 この課題に対し、マックス・ウエーバーは 『理念』 によって説明した。

 「人間の行為を直接に支配するものは、利害関心(物質的ならびに観念的な)であって、理念ではない。
 しかし、『理念』によってつくりだされた『世界像』は、きわめてしばしば転轍手として軌道を決定し、そしてその軌道の上を利害のダイナミックスが人間の行為を推し進めてきたのである。
 つまり、『何から』wovonそして『何へ』wozu『救われる』ことを欲し、また - これを忘れてはならないが - 『救われる』ことができるのか、その基準となるものこそが世界像だったのである。」
(前掲書)

 うっかりすると読み飛ばしてしまいそうなフレーズであるが、ここには驚くべき意味が込められている。

 ”人間の行為を直接に支配するものは、利害関心(物質的ならびに観念的な)であって” この言葉は、カール・マルクスの考えであるが、これに対しマックス・ウエーバーは理念によって作られた世界像が違えば、自ずから利害関係も違ってくるのではないかと考えた。
 カール・マルクスとは異なる理念によって作られた世界像の違いとは何か。
 それはピューリタンの世界像であるという。
 キリスト教の予定説では、『最後の審判』で救われて神の国へ入る人と、救われないで永遠の死滅に向う人に分かれる。
 しかもこのことは予め神が決め給うことで人間はそれを知ることさえ出来ない。不安で仕方がない。
 プロテスタント、なかでもピューリタンの人たちは、この不安を和らげる方法を考えた。
 隣人愛は神の栄光を増す。隣人愛を実践している者は、神に選ばれているのではないか、と。
 ところで、隣人愛の実践とは。
 カトリックの場合、クリスチャンとしての禁欲修行は教会内に限られる。
 ピューリタンの場合は教会外、普段の生活の場である。いわゆる世俗内禁欲である。
 ここで禁欲とは、あらゆる他のことがらへの欲望を抑えて目標達成のために全力を尽くすことをいう。
 あたかもマラソン選手がゴールを目指してひたすら走りに走るように。
 世俗内禁欲のピューリタンが実践する隣人愛とは働きかつ祈ることである。
 ここでいう働くとは、一生懸命仕事をすることである。仕事をすることによって人の役に立つ。
 よりよいものをつくり隣人に提供することは隣人愛にほかならず、神に選ばれるに違いない。だが選ばれる確証はない。
 そのため益々仕事に励む。隣人のためにいいものを提供するためには、目的合理的に仕事をし、それから生じた利益は、自分の消費に使うと神の栄光を穢すことになるので、必要以上の消費はしない。
 利益は再投資してもっと多くの人に貢献できるように使う。
 この一連の努力によって神に選ばれているという確証を得ようとする。
 このピューリタンのエトスが資本主義社会を作り上げた。
 『理念』とは、このようなピューリタンの宗教的考えであり、これこそが社会のあり方のレールを変える『転轍手』であるとマックス・ウエーバーは言っている。

 このようなピューリタンのエトスは、内面のみを重視する教義であるキリスト教にのみ見られることであって、内面・外面とも重視するイスラム教では決して見ることは出来ない。
 キリスト教徒は内面の信仰のみで外面的な結果は問われないが、イスラム教徒は内面的な信仰のみならず外面的な戒律、規範、法律に違反することは許されない。
 然るに近代資本主義社会は、法律、規範、約束を守るなどはすべて外面的な規制である。
 イスラム法が資本主義の法律と矛盾すればイスラム法が優先される。近代資本主義が生まれない所以である。
 イスラム教社会にはこの他にも近代資本主義をはじめその他の近代化に大きく遅れをとった致命的な欠陥があった。

0 件のコメント:

コメントを投稿