2018年6月25日月曜日

AI時代の格差問題 3

 超富裕層は地球を脱出して理想の人工居住地に移住するが貧しい人たちは地球に取り残されたまま。SF映画「エリジウム」は遠い将来の出来事のように思えるが類似のことが既にこの地上で起きている。
 驚くことにアメリカでは富裕層が自分たちだけ合法的に脱出ー貧困層と離脱ーを試みている。
 メディアにも採りあげられたアメリカ南東部のジョージア州フルトン郡のサンディスプリングス市がその先駆けである。これに続く市も誕生し今後も増える傾向にあるという。
 その経緯はこうだ。アメリカ50州の下に郡という約3000の行政単位がある。郡の住民は郡の中に新たに市をつくる法案を州議会に提出することができる。州議会の承認が得られれば住民投票にかけ賛成多数で新しい市が誕生する。
 この制度を利用して富裕層は自分たちが住んでいる地区の独立を目指す。
 新しい市をつくる動機は税金の使途が不公平であるからと言う。
 一つの例として警察官の配置が貧困地域に偏っていて富裕層が住んでいる地域の治安が悪くなっていることをあげている。
 こういうことがまかり通るのもいかにも自由の国アメリカらしい。
 AI時代にはこの傾向はますます強くなるだろう。格差の拡大は不公平であるだけでなくトータルとして力を弱める。それゆえ格差拡大には歯止めをかけなければならない。
 それにはまず格差を生む根本的な原因を分析しなければならない。
 コロンビア大学のスティグリッツ教授は格差の原因について注目すべき見方をしている。

 「アメリカ国内の不平等は偶然の産物ではない。人為的に創り出されたものである。
 これを証明するのはたやすい。経済原則は万国共通なのに、現在のような不平等ーとりわけ上位1パーセントに集中する富の量ーは、アメリカ特有の ”偉業” だからだ。
 このとほうもない不平等は、希望を生み出すような道をたどることはなく、実際のところ、状況はさらに悪化していく可能性が高い。
 不平等を創り出してきた力には、自己増幅の機能がそなわっているのだ。不平等の源を理解しておけば、不平等解消のコストと利益をより良く理解できる。
 『レントシーキング経済と不平等な社会のつくり方』の論題は、たとえ市場の力が不平等の形成に手を貸しているとしても、その市場の力を形成するのは政府の政策であるという点だ。
 いまの不平等の多くは、政府の作為もしくは不作為の結果と言っていい。
 政府の権力をもってすれば、上層から中下層へ金を移動させることも、その逆も可能なのである。」
 (ジョセフ・E・スティグリッツ著楡井浩一+峯村利哉訳徳間書店『世界の99%を貧困にする経済』)

 ”不平等を生む源は経済よりも政治にある” スティグリッツ教授はこう断言している。
 そしてこのことによって民主主義が危機にさらされていると言う。

 「アメリカをふくむ多くの国々で見られる現行の不平等は、抽象的な市場の力から自然に発生したものではなく、政治によって形成されて強化されたものである。
 国家経済のパイをどう配分するかをめぐって、政治という戦場では戦いが繰り広げられているが、勝利を収めてきたのは上位1パーセントの人々だ。
 本来、民主主義はこんなふうに機能するはずがない。1人1票の制度のもとでは、100パーセントの人々に配慮がなされるはずなのだ。
 現代の政治経済理論が予想するところによれば、1人1票の選挙から生み出される結果には、エリートではなく平均的市民の意見が反映される。
 もっと正確に言うと、明確な嗜好を持つ個人が自己利益にもとづいて投票する場合、民主的選挙の結果には ”中位” 投票者ーちょうど真ん中の投票者ーの意見が反映される。」(前掲書)

 だが現実は政治経済理論と大きく乖離している。

 「なぜ中流層の人々は、理論が予測するような政治的影響力を持てなかったのだろうか?
 そして、なぜアメリカの現行制度は、1人1票制ではなく、1ドル1票制のように見えるのだろうか?
 本書がこれまで述べてきたとおり、市場を形作っているのは政治である。政治が経済ゲームのルールを決め、上位1パーセントに有利な舞台がつくり出される。
 そして、このような現状の一因として挙げられるのは、政治ゲームのルールが上位1パーセントによって形成されていることだ。」(前掲書)

 政治が経済ゲームのルールを決めている。1人1票制ではなく、1ドル1票制であればそれは民主主義の死を意味する。
 格差の原因がこのようなルールによるものであれば対策もこれにそってなされなければならない。
 AI時代にふさわしい格差対策とは何か。すでに有力な対策案が俎上に上がり議論されている。

0 件のコメント:

コメントを投稿