2017年1月30日月曜日

皇位継承について 4

 次に、皇室典範第1条見直し派の主張について。
 皇位の正統性は、古事記の記述、天照大神の仰せ言によっている。曰く
 「天忍穂耳命(天照大神の子)が申されたとおりに、日子番能迩々芸命(天忍穂耳命の子・天照大神の孫)にお命じになって、
 『この豊葦原の水穂国は、お前が統治すべき国である、とご委任があって授けられた。だから仰せに従って天降りなさい
 と仰せになった。」
(中村敬信『古事記』現代語訳)

 このように古事記は天照大神を皇祖神として記述している。天照大神は女性神であり、女系天皇を排除する根拠はどこにもない。
 これが、神話上から女系天皇を容認するべしという皇室典範見直し派の主張である。
 神話をもとに強く主張しているのは、高森明勅氏である。同氏は小泉内閣時の「皇室典範に関する有識者会議」8名のメンバーの一人であった。
 高森氏は男系限定主義は神話からのメッセージではないという。

 「世界各地の神話では、最高神は『男性』であるのが通例だ。
 日本神話の最高神、天照大神が女性神であることは、それらに比べて、かなり目立つ特色と言ってよい。
 さらに見逃せないのは、この神が『女性』であるにもかかわらず、皇室の祖先神とされていることだ。
 血筋は、”男性”のみによって受け継がれるという、シナ流の『男系』絶対の考え方からは、このような神話は生まれる余地がない。
 この点についても述べておく。シナには『血筋』の継承について、次のような考え方が、伝統的にあった。
 生命(気)は、父(男性)からその息子(男性)たちに伝わっていく。
 母(女性)は、生命の形成と伝達について、その『形』を与えるだけ。
 娘(女性)は、父の生命を受け継ぐが、自分の子(男女とも)には伝えられない。
 祖先からの生命は、世代を超えて男系(父→息子の血筋)を通してだけ、受け継がれる。
 その同じ生命を受け継ぐ者たちの全体が『宗族』と呼ばれ、宗族のメンバーは皆、同じ『姓』を持つ。
 このような考え方は、男尊女卑の思想に由来するのか。それとも、こうした考え方が男尊女卑の思想を生んだのか。
 どちらにしても、こうした『男系』主義の考え方と『男尊女卑』の思想は、きわめて密接な関係にあると見なければならないだろう。
 こうした男系主義の立場を前提とすれば、特定の血族の『祖先』が”女性”ということは、絶対にありえない。
 女性は、自分の血筋を子どもに伝えられない、と観念されているからだ。
 そうすると、神話上のこととはいえ、皇室の祖先神が『女性』神の天照大神とされているのは注目に値する。というより、神話上だからこそ一層、重く見る必要があるだろう。」
(高森明勅著ベスト新書『歴史で読み解く女性天皇』)

 ”長い伝統を前にしてはただひれ伏すのみ”という男系主義者がいう”伝統”も間違った思い込みであると言う。
 その証左に日本には男系血縁集団としての”宗族”がついに生まれなかった。同姓同士は結婚しないというタブーも機能しなかったという。

 「シナ文明に由来する『男系主義』を、わが国のかけがえのない”伝統”と思い込んでしまったことだ。
 男系主義の観点からすると、皇室の歴史は『逸脱』だらけだったことになる。
 皇族同士の結婚なぞは、その最たるものだ。多くの実例があるという程度ではなく、それこそ『あるべき姿』とさえされていた。
 ”易姓革命”なき女性の登場や、母から娘への皇位継承など、シナ男系主義の立場からは想像を絶する事例だろう。
 これらは、もはや逸脱どころか、男系主義への『挑戦』と言っていいかも知れない。
 その背景には、わが国独特の『双系』の伝統があった。そのことが近年、学問的に明らかになっている。その事実を見逃していたのだ。
 だから、日本の伝統にあらざるものを"伝統”とカン違いしてしがみつき、結果として皇室の存続をあやうくするような、『空想的』で『妥当性を欠く』対策案へと迷い込んでしまった。
 一方、女性宮家の創設は、わが国の『神話』と『歴史』から浮かび上がってくる”双系の伝統”に照らして、皇室がより『日本らしく』なっていく、大切な一歩になるのではないか。
 わが国は『女性』を神話上の”最高神”で、しかも皇室の祖先神とする国である。
 シナの男系主義が周囲に大きな影響を与えた東アジアの中で、歴史上10代、8人の『女帝』を登場させた国である。
 『女性宮家』創設をためらう理由はない。それは、むしろわが国にふさわしい『日本らしさ』の新展開と言えよう。」(前掲書)

 古事記や日本書紀などの神話はおとぎ話である。イザナキノミコト、イザナミノミコトの話など本当のことでないことは子どもでもわかる。天照大神のこともそうであり、神武天皇もそうであろう。
 歴史家はそれらのことは史実ではないと言う。そのとおりに違いない。
 が、記紀の作者は物語を”でっち上げた”かもしれないがそこには夢、願望、期待、祈りなど作者の想いが込められており史実以上のものがある。
 保守派の福田恒存氏は神話について進歩派の丸山真男さんと考えが同じで意を強くしたと言っている。

 「私はこれまで、当時の人間の心の動きだとか、価値観だとか、さういふものが単なる史実以上に大事だといふことを何度も言ってまゐりましたが、最近大いに意を強うしたことに・・・丸山真男さんはこれまで進歩派の象徴と見なされてゐた人ですが、その中でかういってをります。
 『ぼくが日本神話を大切だといふのは、古代人の世界像とか価値判断のしかたが現れてゐる点です。
 考古学的事実史の上からいふと、ぼくはしろうとだけれど、思想史からいふと、決定的に重要なんですね。
 記紀の話は事実としては作り話であつていいわけです。・・・』」
(昭和40年4月号雑誌『自由』から)

 神話が”思想史上決定的に重要”であり、それがわが国の考え方の根っこを支えているとすれば、皇祖神が女性であるという日本の神話を無視するわけにはいかないというのが女系天皇容認派の主張である。
 女系天皇容認派はこのほかにも安定的な皇位の継承をその主張の根拠に挙げている。

2017年1月23日月曜日

皇位継承について 3

 万世一系は男系男子でなければ守れない。女系天皇になったら万世一系が途絶えてしまう。
 こう主張するのが生物学的な側面から現皇室典範第1条の男系男子維持派である。
 これを最初に言いだしたのが生物学者の蔵琢也氏であり、その根拠がY染色体である。

  「男子のみが所有するY染色体が神武天皇以来今日まで受け継がれてきたことに男系継承の意義があり、女系天皇に移った途端にこのY染色体の継承が途絶え、男子でも別人のY染色体を持つ天皇が出現することになる。
 これは皇統の断絶であるから、神武天皇から受け継がれてきたY染色体を我々の時代に途絶させてはならない。 - これがこの説の骨子であり、その信奉者は使命感と責任感をもって『男系天皇』を鼓吹することになる。
 これは科学を援用した継承論であり、これを知った多くの人々を強く説得する力を持ってきた。」
(中島英迪著イグザミナブック『皇位継承を考える』)

 このY遺伝子説は科学的根拠を持つものとして今や男系維持派のイデオロギーの中核的存在となっている。
 男系維持派の大御所である渡部昇一氏も持論”種と畑”理論でこのY遺伝子説をその主張の根拠としている。

 「『稲』はいかなるところに植えても稲ですが、『畑』は、稲を植えれば稲を、麦を植えれば麦を、ヒエを植えればヒエを実らせます。 
 つまり『畑』には、『種』にあるような連続性のイメージがないのです。
 /皇室に目を転じれば、古代から日本の天皇が外から妃を取ることは珍しくありませんでした。桓武天皇は九州、東北、さらには百済からも妃を捧げられています。
 /天皇という『種』を保つ『畑』は、方々から捧げられてくる。桓武天皇自身も、百済の『畑』で生まれていたと記憶しています。
 ただし『種』は天皇ですから、一向に構わないわけです。こうして種さえ守っていれば、皇室が廃絶に追い込まれることはありません。
 というのも、脈々と種を受け継いでいる天皇というものにこそ、日本人は尊敬の念を抱いてきたからです。」(前掲書)

 万世一系を法理論から擁護する説がある。この理論は明治の井上毅が作成した皇室典範義解に明記されている。
 今日に至るもこれを主張の根拠とする人がいる。
 皇室典範義解はこう締めくくっている。

 「皇室ノ家法ハ祖宗ニ承ケ子孫ニ傳フ君主ノ任意ニ制作スル所ニ非ス又臣民ノ敢テ干渉スル所ニ非サルナリ」

 この皇室典範は祖先の遺志だから君主といえども従うべきであり、変更不可と宣言している。
 井上毅はもともとイギリスに範をとった法律には反対であったが、この皇室典範義解でイギリス法である不文法を援用している。
 男系男子を貫くために最初の一押しを必要としたのであろう。
 皇室典範義解は、もともと皇室典範の解説書であり伊藤博文の私著として扱われたものであるが、その精神は現代にも脈々と受け継がれている。
 数学者の藤原正彦氏は「長い伝統を前にしてはただひれ伏すのみ」といったが、井上毅は皇室典範を説明により法理論上正当化していたのだ。
 因みに井上毅は秀才の誉れ高く、明治日本のグランドデザイナーといわれるほどであったが、女性の社会進出には一貫して否定的であった。

 以上男系維持派の主だった主張をとりあげてきた。彼らの主張の骨子を一言でいえば、「皇統の万世一系は奇跡であり、これは絶対守らなければならない。これが崩れれば皇室の崩壊につながる」という妥協の余地ないものである。

2017年1月16日月曜日

皇位継承について 2

 皇位継承の問題が浮上するたびに、皇室典範第一条「皇位は、皇統に属する男系の男子が、これを継承する。」が議論の的となる。
 焦点は、「男系の男子」であり、これを維持する派と見直し派に議論が二分される。
 それぞれの主張に耳を傾け然る後に検証しよう。まず維持派の主張から。

 「藤原正彦氏は衆議院議員の平沼赳夫氏との対談(『この国のかたちを壊すのは誰だ』文藝春秋平成18年4月号)の中でこのように述べる。
 『万世一系を保つことが是か否かを平然と議論するということ自体、私には考えつかないことです。
 日本人は、古き伝統に対しては、議論など無用、ただそれにひれ伏すべき、という謙虚な精神を失ってしまった』 
 『しかし、その場合、重要なのは、男系継承の原則を変えるかどうかは議論してはならないということです。
 長い伝統を前にしてはただひれ伏すのみであり、議論すべきはどうやって男系継承を維持するかという方法についてのみです。 
 飛鳥の昔から奈良、平安、鎌倉、室町と連綿と続いてきた伝統を、今平成の御世に変えるというのは、その間生きてきたすべての人々の想いを蹂躙することになる。
 そんな権利は現代の人々にはないのです』」
(中島英迪著イグザミナブック『皇位継承を考える』)

 同書で藤原氏は、万世一系は世界の奇跡として、アインシュタインが大正11年訪日時に言ったとされる言葉を引用している。
 曰く
 「近代日本の発展ほど世界を驚かせるものはない。万世一系の天皇を頂いていることが今日の日本をあらしめた。・・・我々は神に感謝する。日本という尊い国を造っておいてくれたことを」

 このアインシュタインの言葉は維持派の多くが引用するが、その出典を誰一人明らかにしていないという。

 さらに数学者の藤原氏は皇位継承問題をを数学的見方で言う。

 「数学は論理だがその出発点を決めるのは直感であり、情緒である」と。
 これに共鳴した衆議院議員の稲田朋美氏が、平成17年の皇室典範に関する有識者会議の女性天皇を容認した報告書は出発点が誤っていると批判した。
 もはや皇位継承に関する議論というより神学論争である。この出発点論は、議論の対象ではないという意味において、17世紀フランスのパスカルによるデカルト批判を想起させる。

 「私はデカルトを許せない。彼はその全哲学のなかで、できることなら神なしですませたいものだと、きっとおもっただろう。
 しかし、彼は、世界を動きださせるために神に一つ爪弾きをさせないわけにはいかなかった。
 それからさきは、もう神に用がないのだ。無益で不確実なデカルト。」
(パンセ第77~78節)

 概して維持論者は藤原氏に代表されるように、万世一系は奇跡であり、これを守り抜く以外の議論を端から寄せ付けず、これが崩れれば皇室の崩壊を招くと主張する人が多い。
 同じ維持派でも、万世一系を守り抜くために男系でなければならない理由を理路整然と述べ持論を展開する人もいる。
 その理由とは何か、根拠となるものを見てみよう。

2017年1月9日月曜日

皇位継承について 1

 平成28年8月天皇陛下は譲位の意向をにじませた「お気持ち」を表明された。
 これを受け安倍首相は「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」を設置した。
 報道によると、同有識者会議は今月下旬にも「論点整理」の公表を目指すという。
 天皇陛下の譲位に関連しては、平成16年当時の小泉首相は、「皇室典範に関する有識者会議」を設置した。
 設置の意図は皇室に男の子が当分生まれなければ現皇室典範では国民の知らない皇室の子孫を天皇にしなければならない。それよりは愛子内親王がいらっしゃるのだから女性天皇でいいじゃないかというものであった。
 ところが平成18年秋篠宮家に悠仁親王ご誕生によりこの議論は頓挫した。皇位継承問題はさしあたって回避されたからである。
 ところが昨夏の天皇陛下の「お気持ち」表明以来、ふたたび皇室典範について議論されることが多くなった。
 小泉元首相は、平成28年9月日本外国特派員協会で天皇陛下の譲位だけを議論すべきで、女性天皇や女系天皇にまで広げて議論するべきではないといった。悠仁親王のご誕生をその理由に挙げている。
 それも一見識ではあるが皇位継承資格者の減少の問題が解決されたわけではない。
 皇室の存続は日本および日本人の根幹にかかわる問題である。
 皇位が安定的に継承される道を探る。このことは先送りせずあらゆる場合を想定して事前に検討しておくべき事案である。
 皇室の問題は日本人の心の琴線に触れる問題でありともすると避けられがちだ。
 小泉元首相がいうように譲位に限定して検討すべしというのも混乱を避ける意味では一理あるも、皇位継承資格者の減少問題をいつまでも先延ばしでいいということではないはずだ。
 皇族方だけでなく皇位の安定的継承を願っているであろう国民のことも考慮すればなおさらそうである。

 日本人にとって天皇とは何か。日頃意識することもないが、改めて考えればその存在が国民の意識に深く浸透していることが分かる。
 岩倉使節団は明治4年から2ヶ年にわたる欧米の視察で、キリスト教が欧米人の心の支え、社会に定着していることを学んだ。
 日本には仏教などの宗教はあるが、キリスト教のように国民を統合するまでのものはない。
 たしかに日本には儒教、仏教やキリスト教が入ったがそれら宗教が本来のすがたで根付くことはなく、日本流に置き換わり、もともとの宗教とは似ても似つかぬものとなった。
 かかる理由で、使節団は日本人の統合として天皇を脳裏に描いていたであろうことは容易に推測できる。
 その後制定された大日本帝国憲法の「告文」で天皇を「現人神」と位置づけたからである。

 はじめて日本を訪れる外国人がしばしばもらす感想がある。
丁寧な応対、相手を傷つけまいとするやさしい心根、治安のよさ、秩序立った行動など。
 これらは日本人として日常のあたりまえのことであるが外国人からみれば新鮮に映る。
 なぜ日本人の行動様式はこうなのか。生来の洗練された民族のなせる技か。とんでもない、それは自惚れでありそれ以外のなにものでもない。
 それでは日本人がこのような行動様式をとるのは何故か。長い間にわたる社会の安定の積み重ねがその要因の一つであることには違いない。これなくして秩序も礼節も育まれないからである。
 しからばその社会の安定は何によってもたらされたのか。四囲を海に囲まれた自然の要塞、同一民族、同一言語などさまざまな要因があるにせよ天皇の存在を抜きにしては考えられない。
 この論証は後に譲るとして、まずは安定的な皇位継承について有識者などの甲論乙駁を跋渉し原点にかえって考えてみたい。