2018年3月26日月曜日

無宗教国家日本 5

 宗教に対する政治の介入。わが国の歴史はこの繰り返しであった。仏教が伝来する以前の日本人の信仰は土着の氏神など閉鎖的なものに限られていた。

 ところが飛鳥時代に大陸から普遍宗教である仏教が伝来するや右往左往の大騒ぎとなった。仏教容認派と反対派の間で争いが起きたのだ。結果は容認派が勝利した。

 奈良時代に入ると為政者は仏教を礎として内政の安定を図る政策をとった。政府は奈良に東大寺大仏、諸国に国分寺を建立し、僧職を官僚組織に組み込んだ。
 僧侶になるには厳しい修行だけでなく学問を修め朝廷から官位をもらわなければならないという高いハードルがあった。この制度は平安時代の半ば過ぎるころから綻びが生じはじめた。

 鎌倉時代に入るとこれら硬直した制度を打破する改革者が現れた。親鸞と日蓮である。
 彼らは厳しい修行や学問など積まなくても南無阿弥陀仏や南無妙法蓮華経さえ唱えていれば成仏できると説いた。
 これによりそれまで貴族などの一部の特権階級のものであった仏教が一気に大衆にまで広がった。宗教が自由になり誰でも宗教家になれるようになった。
 このほか仏教が日本に浸透した原因の一つに日本土着の神と仏教の仏は同じものという神仏習合思想がある。
 仏は衆生を救うためそれぞれの社会、風土にあわせて身を表わすという本地垂迹説で日本においては神の変身が仏という論理である。
 
 戦国時代に信長は隆盛を誇った仏教勢力との対決上キリスト教を保護した。このためクリスチャン大名が誕生するなど一時期キリスト教信者の増加が見られた。だが後継者の秀吉は一転してバテレン追放令を発令した。

 江戸時代になると徳川幕府は禁教令でキリスト教徒の弾圧を本格的に進めるとともに寺手形発行により国民全員を仏教徒となることを義務付けた。これが後の檀家制度のはじまりである。
 この制度の要点は、誰でもどこかの寺に名前をおかなければならない。おかなければキリシタンのレッテルを貼られたり無宿者となる。これで幕府による民衆管理するシステムができあがり宗教が完全に政治の管理下に入った。
 この制度でお寺の地位は安定したがその反面お寺が戸籍係と葬式担当係に成り下がり布教活動など宗教本来の努力がなおざりになった。

 この制度も幕末になると揺らぎ始めた。幕藩体制の内部からの動揺と欧米列強のわが国への接近が重なり尊王思想が次第に深まっていった。

 明治に入ると天皇を中心とする国家造りが明確に打ち出されそれまでの神仏習合から一転して神仏分離、神道重視、廃仏毀釈へと政策が転換された。
 この流れは太平洋戦争終結までつづき敗戦を機に信教の自由が保証される宗教法人令が施行された。

 ざっと歴史を振り返っただけでわが国の宗教がいかに政治に振り回されたかが分かる。同じように人びとの信仰心も政治に左右されたであろうことも容易に想像がつく。
 先の宗教関連調査の質問に対する高齢世代の回答はその一端を示すものであろう。
 次にこのようなわが国特有の歴史を踏まえて宗教無法地帯ともいえる日本の宗教のあり方について考えてみたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿