2018年2月26日月曜日

無宗教国家日本 1

 死生観は宗教と密接に関連する。宗教が死生観を決めるといってもいい。
 来世に想いをはせればそこに宗教が生まれ、来世に関心がなく死は一切が無に帰すと考えれば宗教の生まれる余地はない。
 イスラム教では、人は死んでも再び生き返り最後の審判でアッラー(神)が判決し、緑園(イスラム教の天国)行きか地獄行きかを決定する。
 ジハード(聖戦)で戦死すれば来世では緑園にいける。そこでは、いくらつきあっても処女であり続ける美女がいて、いくら飲んでも悪酔いしない美酒がある。イスラム教の聖典コーランはこう教えている。
 ムスリムの青年が従容として自爆攻撃するのは来世を信じていればこそであろう。
 キリスト教の教義では、最後の審判の日、「神の国」が到来し、イエス・キリストがこの世に再臨し判決を下す。
 「神の国」とは、この世がそのまま神が支配する世界になる国である。審判によって、そこに入れる人と入れない人とに分けられる。「神の国」に入れる人は永遠の生命を与えられるが、入れない人は永遠の死滅となる。
 この最後の審判にそなえてクリスチャンは、人であり神である、また神であり人でもある、いわば現人神のイエス・キリストの教えである「神を愛し隣人を愛せよ」を信じ、意向にそうよう祈り求める。
 イスラム教、キリスト教、ユダヤ教、ヒンズー教、仏教、儒教などなど世界の大多数の人びとは、程度の差こそあれ来世に関心をもっている。関心をもっているからそれぞれの信念に従い宗教に入信している。

 日本はどうか。文部科学省所管の統計数理研究所のデータによれば昭和33年から平成25年まで5年毎の「日本人の国民性調査」に宗教関係の意識調査がある。それによると

 ① 宗教をもっている、信じている人の割合は 総じて減少傾向となっている。

全体    35%(昭和33年)→28%(平成25年)
20歳代  14%→13%
30歳代  30%→20%
40歳代  41%→20%
50歳代  51%→27%
60歳代  66%→31%
70歳以上 63%→44% 

 年齢が高くなるほど宗教をもっている、信じている人の割合が多いが、逆に年齢が高くなるほど信じている人の割合が減少している。

 ② 「あの世」を信じるかの問いに対し信じると回答した人の割合は、全体では倍増しているものの年齢別では興味ある数字になっている。

全体    20%(昭和33年)→40%(平成25年)
20歳代  13%→45%
30歳代  14%→41%
40歳代  21%→48%
50歳代  29%→47%
60歳代  39%→34%
70歳以上 37%→31% 

 年齢が若いほど「あの世」を信じる人の割合が増えているのに対し、これとは逆に年齢が高くなるほど「あの世」を信じている人の割合が減少している。

 以上のデータから、日本人は全体として年々宗教心を失いつつある。ただし、高齢になるほど宗教心や「あの世」を信じる人が減少傾向にあるのに反し、若い世代は宗教心を高齢者ほど失くしていない。「あの世」を信じるかに限っていえば若い世代ほど信じる人が増えている。
 高齢者は宗教をもっている、信じている、といいながら「あの世」を信じていないという一部矛盾した回答となっている。
 こと宗教心に限って言えば、子供は親の背中を見て育つ。神仏に拝まない親をみれば宗教心も育ちようがない。
 だが宗教教育を受けていない若い世代も「あの世」の存在を肌身で感じとっているのだろう。それがデータとして現れている。
 このことから高齢世代になるほど宗教に対する関心が薄れているが若い世代はそれほどでもないということが言える。
 無宗教国家日本といわれるがその原因の過半は高齢世代の宗教離れにあるといえよう。

 宗教は人びとの心の問題であると同時に人びとの行動様式をも左右する。
 国家や民族の根っこの部分を形造るという意味では政治や経済にもましてその与える影響は大きい。宗教は国家あるいは民族の根幹中の根幹である。

0 件のコメント:

コメントを投稿