これらは世の中の詐欺師といわれる人種が人をだますに際し最大限に利用する手段でもある。
なぜ、このようなものに弱いのだろうか。
一つの答えとして、自分自身で深く考える手間をかけなくとも、それらに頼っていればまず間違いないのではないかと安易に考えることが挙げられる。
深くではなくとも、改めて考えること自体が面倒であることには違いない。が、それらに頼るばかりの生き方には代償が伴う。
うまくいけばよいが、そうでなければ後悔だけが残る。また、我々は見せかけで判断しようとするし、自分自身も努めてそれに頼って生きていこうとする。
社会も阿吽の呼吸でそのことを容認しているようにも見える。
それ故、ともすると、真実は常に見せかけどうりであるとは限らないことを忘れがちだ。
人間、外から附けた物を剥がしてしまえば、皆、貴様と同じ哀れな裸の二足獣に過ぎぬ。 脱げ、脱いでしまえ、お前の着ている借物を! (福田恒存訳シェイクスピア『リア王』)
世の中には怪しげな数字が氾濫している。何事にも疑いの目を向ける態度は好ましくないという人がいるかもしれない。
が、現実の社会はそんなきれいごとがまかり通るほど甘くはない。
社会調査の数字に限らないが、常にこの疑いの目は欠かせない。
出てくる数字をことごとく鵜呑みにすれば数字に翻弄され判断停止・思考停止状態になる。数字の過信は厳に戒めるべきことである。
社会調査で特に大きな影響力があるのがマスコミである。
その影響力を考えると、これと正し向き合うことはことのほか重要である。
マスコミに取り上げられるか否かで天と地ほどの開きがある。どんなに良いことでもマスコミに取り上げられなければ埋もれてしまうし、どんなに些細な悪事でもマスコミに取り上げられると大騒ぎとなる。
マスコミは恣意的に世論を操作する力がある。
「 『私はスポーツ欄の結果を除いて、新聞の数字や記事はとりあえず信用しないようにしています』 と明治大学のS・A教授が言います。
同感です。およそまともに教育を受けた者なら、新聞もテレビも週刊誌も、マスコミというものが、いかにいいかげんなものかは感じているはず。
ただ悲しいことに、まだ充分にまともな教育を受けていない人、受けたくてもその機会がなかった人は、少なくないのです。それらの人々は、マスコミに騙され続けているし、これからも騙され続ける可能性が高いと思います。」
(ちくまプリマー新書 谷岡一郎著『データはウソをつく』)
同書で谷岡氏は、世論の誘導ーニュースの選択と比重、意図的な省略と曲解、表現と誘導、データの誤用と悪用、相関と因果 以上の事柄について実例を挙げマスコミがいかに事実をねじ曲げているかを縷々説いている。
情報が溢れかえっている現代に生きている我々は、いわば激流のただ中の小舟にも等しい。
自分を見失わないためには自分の脚で歩き、自分の手で掴み、自分の頭で考えること。
評論家、コメンテータ、専門家等々の意見は拝聴するにしても、それは自分の判断材料の参考としてのみであって、けっして鵜呑みすべきではない。
それがどんなに高尚で正しいと思われようと疑いの目、疑いの心を忘れるべきではない。
プロ野球の打撃の神様といわれた川上哲治の語録に『自分で掴んだものは強い』という言葉がある。
コーチなどに教わったものと違い自分自身で掴んだものは忘れないと彼は言った。足が地に着いている。
が、現実の社会はそんなきれいごとがまかり通るほど甘くはない。
社会調査の数字に限らないが、常にこの疑いの目は欠かせない。
出てくる数字をことごとく鵜呑みにすれば数字に翻弄され判断停止・思考停止状態になる。数字の過信は厳に戒めるべきことである。
社会調査で特に大きな影響力があるのがマスコミである。
その影響力を考えると、これと正し向き合うことはことのほか重要である。
マスコミに取り上げられるか否かで天と地ほどの開きがある。どんなに良いことでもマスコミに取り上げられなければ埋もれてしまうし、どんなに些細な悪事でもマスコミに取り上げられると大騒ぎとなる。
マスコミは恣意的に世論を操作する力がある。
「 『私はスポーツ欄の結果を除いて、新聞の数字や記事はとりあえず信用しないようにしています』 と明治大学のS・A教授が言います。
同感です。およそまともに教育を受けた者なら、新聞もテレビも週刊誌も、マスコミというものが、いかにいいかげんなものかは感じているはず。
ただ悲しいことに、まだ充分にまともな教育を受けていない人、受けたくてもその機会がなかった人は、少なくないのです。それらの人々は、マスコミに騙され続けているし、これからも騙され続ける可能性が高いと思います。」
(ちくまプリマー新書 谷岡一郎著『データはウソをつく』)
同書で谷岡氏は、世論の誘導ーニュースの選択と比重、意図的な省略と曲解、表現と誘導、データの誤用と悪用、相関と因果 以上の事柄について実例を挙げマスコミがいかに事実をねじ曲げているかを縷々説いている。
情報が溢れかえっている現代に生きている我々は、いわば激流のただ中の小舟にも等しい。
自分を見失わないためには自分の脚で歩き、自分の手で掴み、自分の頭で考えること。
評論家、コメンテータ、専門家等々の意見は拝聴するにしても、それは自分の判断材料の参考としてのみであって、けっして鵜呑みすべきではない。
それがどんなに高尚で正しいと思われようと疑いの目、疑いの心を忘れるべきではない。
プロ野球の打撃の神様といわれた川上哲治の語録に『自分で掴んだものは強い』という言葉がある。
コーチなどに教わったものと違い自分自身で掴んだものは忘れないと彼は言った。足が地に着いている。