2018年11月26日月曜日

アメリカのオデッセウス 3

 人は概して心の平穏が保たれ精神的に安定していれば大衆運動などに参加しない。
 精神的に不安定な状況とはどういうことか。エリック・ホッファーによれば、それは自分が自分であることに耐えられずその境遇から逃れようとする状況であるという。
 自分自身に自信が持てない人間は他に拠りどころを求めるほかない。
 かかる人は、お前は何者かと問われれば個人的属性ではなく自分が所属する組織名を挙げるであろう。
 そういう人にとって個人としての目的や価値は存在しない。所属する集団を離れては如何なる意味も見出せないからである。
 集団に所属すれば、集団としての目的、信条、価値があり、個人はそれらを共有することができる。
 知識人はこららの人びとをやすやすと組織の目的に誘導し、大衆を動かすことができる。

 「私のいう知識人とは、自分は教育のある少数派の一員であり世の中のできごとに方向と形を与える神授の権利を持っていると思っている人たちである。
 知識人であるためには、良い教育を受けているとか特に知的であるとかの必要はない。教育あるエリートの一員だという感情こそが問題なのである」
 「知識人は傾聴してもらいたいのである。彼は教えたいのであり、重視されたいのである。
 知識人にとっては、自由であるよりも、重視されることの方が大切なのであり、無視されるくらいならむしろ迫害を望むのである」(以上『波止場日記』から)

 エリック・ホッファーはファシズムや共産主義などに狂信的な運動を見て、あらゆる大衆運動の本質は、宗教運動にその原型を求めることができると言う。
 欲求不満にさいなまれた人間は、その状態から脱出して、自己存在の不安から脱出しようとする。
 そして大衆運動を定義して曰く
 「運動は言論人によって開拓され、狂信者によって具体化され、活動家によって強化される」と。

 ところがアメリカは欧州や日本と異なりもともとが大衆の国であり知識人が行うことを大衆自身がやってしまう。大衆運動で知識人が機能する余地がない。前衛なき大衆がアメリカの本質である。

 「アメリカという国は、建国以来、いわゆる知識人に社会に関する権力を与えたこともないし、一般の国民が彼らの高説に耳を傾けてその態度や行動を決定したこともないと私は思っています」
(インタビュー「百姓哲学者の反知識人宣言」、エリック・ホッファー・ブック)

 エリック・ホッファーは仕事仲間の沖仲仕たちに本を読むことをすすめるなど優しい眼差しを向ける一方知識人に対しては誠に手厳しい。
 彼らは無視されるくらいならむしろ迫害されることを望む。有能で無為を余儀なくされている知識人はいつの時代にも危うい爆発物である。例えば仲間の多くがノーベル賞を受賞しひとり取り残されたオッペンハイマーは原子爆弾の開発、製造に自己の活路を見出し存在感を見せつけた。

 有能な人間は諸刃の剣である。ギリシャ神話の英雄オデッセウスは腕力ではなく頭を使って味方を勝利に導いた。
 エリック・ホッファーは、「言葉がすべてである」知識人の時代に、彼らが発する華々しい『山を動かす』スローガンに惑わされないよう警告した。
 労働と読書の放浪のすえエリック・ホッファーが得た結論の一つである。

 アメリカは今も昔も大衆の国である。だがその意味するところは変わった。
 かってチャーリー・チャップリンはヒットラーを風刺しアメリカで人気者になった。
 そして今ハリウッドの人気映画監督マイケル・ムーアは現役のトランプ米大統領をヒットラーになぞらえ茶化している。
 アメリカ人も第三帝国のドイツ人と同じように『山を動かす』スローガンに惑わされるようになったのだろうか。
 大衆がその役割を放棄し皮肉にも『型破りな』知識人がリードする時代に変わったのだろうか。そう考えるほかない現象である。
 知識人に惑わされてはいけない。エリック・ホッファーのこの警告は今やアメリカ人にとって他人事ではなくなった。

2018年11月19日月曜日

アメリカのオデッセウス 2

 人生に失敗した、生活設計に失敗した、あるいは自分のキャリアを台無しにされたと思う人間はどういう行動をとるか。
 エリック・ホッファーが古典をみる眼は独特である。

 「ツキュディデスは情熱的な将軍であった。作家になりたいなどとは思っていなかった。戦さで兵士を指揮したかったのである。
 しかし戦さに敗れたあと彼は追放され、他の将軍たちが戦争するのを眺めて切歯扼腕するほかなかった。
 そこで彼はかって書かれた中で最もみごとな歴史の一つ、『ペロポネソス戦争』を書いたのである。
 マキャベリは生まれながらの策士だった。彼の宿望は黒幕になったり、折衝したり、策謀したり、巨頭会談をしたり、使節に立ったりなどすることだった。
 だが彼は二流の外交官としての職を失い、生まれ故郷の村に戻らねばならなくなり、村の宿屋で噂話やトランプ遊びにふけって日々をすごしていた。
 晩になると家に帰り、泥まみれの服を脱ぎ、礼服をまとうと、坐して『君主論』と『リウィウス論』の著作にかかったのである。」
(エリック・ホッファー著柄谷行人訳ちくま学芸文庫『現代という時代の気質』)

 このほかギリシャ、中国、フランスなどの例を挙げ、自ら才能あると自負している有為な人材が無為を余儀なくされそのエネルギーを発散させて歴史に残る仕事をしたという。

 ホッファーは強者だけでなく弱者についても一風変わった見方をしている。

 「権力は腐敗すると、しばしばいわれてきた。しかし、弱さもまた腐敗することを知るのは、ひとしく重要であろう。 
 権力は少数者を腐敗させるが、弱さは多数者を腐敗させる。憎悪、敵意、粗暴、不寛容、猜疑は、弱さの所産である。
 弱者のさかうらみは、かれらに加えられた不正から生まれるのではない。むしろ、かれら自身の無力感と無能力感から生まれる。
 弱者は、邪悪を憎むのではなく、弱さを憎む。弱者は、ひとたびやれる力をもてば、弱みのあるところはどこであれ、それを見つけ次第、破壊する。
 弱者が、弱者をえじきにするときの、あの酷薄さ。弱者の自己憎悪は、かれらの弱さへの憎悪を示す一例にすぎない。」
(エリック・ホッファー著永井陽之助訳平凡社『政治的人間-情熱的な精神状態』)

 エリック・ホッファーは、個人としての弱さ、脆さがひとたび大衆を形成すれば社会全体に影響すると警告した。必然的に彼の目は大衆運動に向けられた。
 敗戦から高度経済成長期にかけ活躍したわが国の推理作家の松本清張は個人に潜む暗部に焦点をあてベストセラー作家となったが、エリック・ホッファーは一歩をすすめ個人に巣食う欲求不満がいかにして大衆運動に結びついていくか、そのからくりを解き明かし米国民の反響を呼んだ。

2018年11月12日月曜日

アメリカのオデッセウス 1

 ドイツ系移民の子エリック・ホッファーは、7歳時、母親と死別し同年に失明、15歳時、突如視力回復、18歳時、父親逝去により係累をすべて失う。誰しもが絶望の淵に沈む境遇である。

 「天涯孤独になったあと、ホッファーはカリフォルニアに行き、さまざまな職につき、とくに1930年代を農業労務者として各地を移動しながらすごした。
 不況時代とはいえ、他に可能性がなかったわけではあるまい。むしろ彼はこういう生活を選んだのである。
 ホッファーが選んだのは、いわばもっとも単純な生存である。
 日雇い労働をすること、金と暇ができれば図書館で本を読むこと、結婚もせず工場にも勤めないこと、おそらくこれは現代において独りの人間が生きていく上でとりうる最も単純な形態である。
 彼の生活史にドラマティックなものは何もない。ただ28歳のとき自殺しようとしたということをのぞけば。」(柄谷行人『エリック・ホッファーについて』)

 エリック・ホッファーは徒手空拳、独学で覇権国へならんとしていたアメリカを内側から観察している。
 彼の見方はおよそわれわれがイメージする哲学者や社会学者のそれとは異なり新鮮に映る。今に照射し考えてみよう。

2018年11月5日月曜日

持続の帝国 中国 5

 中国には独特の人間関係があることは既述した。帮(ホウ)や情誼(チンイー)など人と人のヨコのつながりと血縁関係のタテのつながりである。
 また中国の法律は何千年も前から現在にいたるまで法家の思想が深く人びとに浸透している。
 この人間関係と社会の規範が中国人の価値観を形成し行動様式となって表われている。
 アメリカをはじめとする西側諸国がこのような中国を理解することは容易ではない。西部劇のスターが三国志の英雄のふるまいを理解できるだろうか。それには歴史的、文化的背景があまりにも違い過ぎる。
 一党独裁の中国は今はともかく将来豊かになれば我々と同じような価値観を持つようになるだろうと考えていたがその期待は見事に裏切られた。
 西側諸国は長い間このような淡い期待で中国と経済交流し成長を側面から支援してきた。
 日本もODAで北京空港や地下鉄建設などのインフラ整備に貢献した。
 だが中国はGDPで日本を追い抜きアメリカに迫るほどの経済大国になったが西側諸国と同じ価値観を共有することなく中国独自の価値観を変えなかった。
 それどころか経済が成長するにつれ大国意識が前面に出て居丈高にさえなっている。

 このような中国に対してペンス米副大統領は、去る10月4日米国シンクタンク、ハドソン研究所における演説でとうとう堪忍袋の緒を切らしたかのように中国を非難し彼らが自由で公正な価値観を持ちそれを行動に移すまで米国は一歩も引かないと断言した。
 米中の最近の軋轢は通商問題というより上のような価値観の違いに起因しているように思う。
 一方が騙されたり約束を反古にされたと思っても相手方は騙したつもりも約束を破ったつもりもないから始末におえない。この違いは埋め難い。
 20世紀後半アメリカのポストモダン思想家である哲学者リチャード・ローティは、文化や歴史が異なれば、真理や善悪の判断が違ってくるという、文化相対主義や歴史相対主義を主張した。
 だがこの違いは国家の利害に関わるため紛争の種となり易い。相手の立場に理解を示す余裕などないのが現実の政治である。
 現在の米中の摩擦も政策上一時的に妥協が成立したとしても根本的な解決には至らないであろう。相互の価値観に本質的な違いがあるからである。
 ペンス米副大統領が指摘した米中間の埋め難い溝は21世紀の ”鉄のカーテン” を示唆している。

 「これまでの政権は、中国での自由が経済的だけでなく政治的にも、伝統的な自由主義の原則、私有財産、個人の自由、宗教の自由、全家族に関する人権を新たに尊重する形で、あらゆる形で拡大することを期待してこの選択を行ってきました。
 しかしその希望は達成されませんでした。自由への夢は、中国人にとっては未だ現実的ではありません。
 中国政府はいまだに『改革開放』と口先だけの賛同をしている一方で、鄧小平氏の有名なこの政策はむなしいものとなっています。」
(ハドソン研究所におけるペンス米副大統領演説 海外ニュース翻訳情報局  翻訳:樺島万里子、塩野真比呂)

 米中あるいは中国と日本を含む西側諸国との間でこの基本的価値観を共有することはないであろう。
 中国が西側諸国の価値観にあわせること、それは中国にとって共産党一党独裁の否定を意味する。そんなことはできないし現実的ではない。

 このような前提にたてば、共産党一党独裁体制での市場経済には自ずから限度がある。自由主義社会と同じ自由、公正、人権などを望むべくもない。
 米国に追いつき追い抜くかに見えた中国経済も今やその勢いを失いつつある。
 中国がかっての勢いを取り戻すには解体的出直しをしなければならないだろうが、そんなことを中国に求めるのは ”木に縁りて魚を求む” ようなもの、守銭奴に持金すべて寄付しなさいと言うに等しい。

 真の市場経済なきとことに真の成長なし。一時的または偏在的に成長したとしてもそれは真の成長とはいえない。
 習近平が目指す大中華構想はどうひいき目にみても現代のおとぎばなしにしか見えない。