リテラシーの作法
2015年9月28日月曜日
民主主義と多数決 2
›
多数決と民主主義は、7世紀初頭の日本に 既に あった。 聖徳太子が作ったとされる17条憲法がそれである。 この憲法には、日本独特の多数決と民主主義に関連する条文がある。 いかにも日本的な、第一条の”和を以って貴しと為す” という精神が全文の背景にある。 第十条には自...
2015年9月21日月曜日
民主主義と多数決 1
›
先週、安保関連法案が与党の多数で可決され集団的自衛権が行使可能となった。 採決をめぐって世論は真っ二つに割れた。新聞も産経、日経、読売は『成立』と報じ、毎日、東京、朝日は『強行』と報じた。 野党は、十分議論が尽くされないで多数決に頼った与党の横暴であると声高に叫ぶ。 ...
2015年9月14日月曜日
日本人と責任 3
›
約四半世紀前、昭和天皇が重篤の病気になられた時、国民はこぞって自粛し一切の慶賀やイベントを中止した。 そこには天皇の病気を心配するという本来の目的から逸脱し、ひたすら自粛するという外面的な問題だけが一人歩きした。 このため関連する仕事に従事する人は、商売上がったりとなっ...
1 件のコメント:
2015年9月7日月曜日
日本人と責任 2
›
赤穂浪士の忠臣蔵は年末テレビの定番であり、今なお国民的人気番組である。 なぜこれほどまで人気があるのか。 このストーリーには あだ討ちと 侠気、それに日本人らしい責任のとり方とらせ方がある。これらが人々の共感をよぶのだろう。 喧嘩両成敗が天下の御法であるにも拘らず浅...
2015年8月31日月曜日
日本人と責任 1
›
8月25日北京の新華社通信は、昭和天皇の戦争責任についての記事を掲載した。 曰く、 ”昭和天皇は侵略した国と人民に対して謝罪の意思を表さなかった。故に昭和天皇の後継者は 『ブラント元西ドイツ首相が跪くことでドイツ民族が立ち上がった』 ことを厳粛に受け止め、誠意をもって謝罪...
2015年8月24日月曜日
突出するドイツ 6
›
ユーロ圏でドイツだけが突出した経済発展を遂げ、そのドイツが中心となって南欧諸国に緊縮財政を強いている。 同じ敗戦国から経済発展したドイツと日本であるが、辿った道が異なり互いに参考とすべきもの、教訓を得るものはなかなか見出し難い。 特にユーロが誕生して以降、ドイツが行って...
2015年8月17日月曜日
突出するドイツ 5
›
ドイツは東西ドイツ統合によって財政赤字が膨らんだが、この赤字を減らしたという実績があり、財政については自信と矜持を持っているようだ。 2008年9月のリーマンショックは、第一次と第二次の2度にわたる世界大戦後に経験した超インフレの悪夢をドイツに呼び覚ました。 このリーマ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示