リテラシーの作法

2013年11月25日月曜日

マキャヴェリ 1

›
 15世紀末から16世紀初頭にかけ活躍したイタリア フィレンツェのニッコロ・マキャヴェリの代表的な政治論文 君主論 には過激とも思えるフレーズがある。  現代でも、どこかの政治家あるいは野心家がオフレコで発言してもおかしくない。 世の中が平時ならざる時にはかかる思想家の論文は...
2013年11月18日月曜日

経済格差 4

›
 アメリカの六〇年代についてポール・クルーグマン教授は次のように述べている。  「六〇年代は経済的に見て、これ以上いい時代はなかったといえるほど好景気に恵まれた時代であった。(中略)  経済は国民全員に仕事を与えることができるかのように見えた。仕事があり余るほどあった...
2013年11月11日月曜日

経済格差 3

›
 日本の経済格差は先進諸国の中で今のところ中程度である。(経済格差 1参照)  経済格差がもたらす弊害も先進諸国の中でも中位ということになる。  したがって経済格差の弊害を問題にする場合、先進諸国の中で、経済格差が最も大きいアメリカの事例を研究したほうがより分かりやすい。...
2013年11月4日月曜日

経済格差 2

›
 我が国は、よきにつけ悪しきにつけ、戦後一貫して同盟国アメリカの影響を受けてきた。  近くは、小泉政権時代の、小泉・竹中路線は、影響を受けたというよりは、こちらからアメリカにすり寄っていったというべきかもしれない。  小泉政権時代のアメリカ寄りの流れは国民の間に浸透し、安倍政...
2013年10月28日月曜日

経済格差 1

›
 日本の雇用形態は、パートタイマー、派遣社員、非正規社員などがかってなく増え、格差が問題になっている。  高度成長期(1955~1973頃)は、一億総中流といわれ経済格差を問題にする人は少なかった。  今となっては、高度経済成長期の約20年間など、日本歴史2600年のなかでは...
2013年10月21日月曜日

民主主義考 5

›
 日本は平和で、外国からの脅威は多少あるもののアメリカと同盟を結んでいる限りまず安全だろう。  政治家は少々頼りなくとも、日本には優秀な官僚がいる。治安もよく失業者も外国に比べたら少ない。何より安定した民主主義国である。  このように考える人に対して、”日本の民主主義は名ばか...
2013年10月14日月曜日

民主主義考 4

›
 「資本主義にしても、民主主義にしても、その根っこを掘っていけば、かならずキリスト教に突き当たる。  キリスト教の"神”があって初めて、人間は平等だという観念が生まれたのだし、また労働こそが救済になるという考えがなければ、資本主義は生まれてこなかった。  それだけで...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

木下道也
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.