2015年11月30日月曜日

資本主義と自由について 1

 アダム・スミスは、”見えざる手” によって導かれる市場の自由放任を主張した。
 アメリカの経済学者ミルトン・フリードマンはこの思想をさらに徹底した。
 彼の主張は1980年代のロナルド・レーガンやマーガレット・サッチャーなど英米の政治家によって支持された。

 彼曰く、個人の自由は最大限に尊重されなければならない。ただし、国防と必要最小限の政府の機能は例外である。
 自由の尊重とは、個人の自由を尊重するとともに他人の自由を侵害しないことが条件である。
 このことは、ある点では平等を、ある点では不平等を支持することになるという。

 「自由と平等を促進するような政策、たとえば独占を排除して市場機能を強化するような政策こそ、自由主義者にとって好もしい。 不運な人々を助けるための慈善活動は、自由の生かし方として自由主義者にとって望ましい。
 貧困をなくすための政府の事業も、多くの市民にとっての共通目標を達成する効率的な手段として、自由主義者は是認するだろう----ただし、自発的な行動ではなく政府による強制に委ねることを残念に思いながら。
 ここまでは、平等主義者も同じであろう。だが、平等主義者はさらに一歩踏み出そうとする。
 彼らが 『誰かから取り上げて別の誰かにあげる』 ことを認めるのは、目標を達成するための効率的な手段だからではなく、 『正義』 だからなのだ。
 この点に立ち至ったとき、平等は自由と真っ向から対立する。ここでは平等か自由のどちらかしか選べない。
 この意味で、平等主義者であると同時に自由主義者であることはできないのである。」
(ミルトン・フリードマン著村井章子訳日経BP社『資本主義と自由』)

 彼は、何事によらず政府が個人に対して干渉したり強制したりすることはよい結果をもたらさないという。

 「政府の施策が持つ重大な欠陥は、公共の利益と称するものを追求するために、市民の直接的な利益に反するような行動を各人に強いることだ。
 利害の衝突や利害を巡る意見対立が起きたようなときにも、衝突の原因を取り除いたり対立する相手を説得するといったことはせずに、相手に利益に反することを強制しようとする。
 政策が依って立つ価値観は、当事者の価値観ではなくて、第三者の価値観なのだ。
 だから 『これこれが諸君のためになる』 と押し付けたり、『誰かから取り上げて別の誰かにあげる』 ようなことになる。
 しかしこのような政策は、反撃を食う。人類が持っている最も強力で創造的な力の一つ、すなわち何百何千万の人々が自己の利益を追求する力、自己の価値観にしたがって生きようとする力の反撃に遭うのである。
 政府の施策がこうもたびたび正反対の結果を招く最大の原因は、ここにある。この力こそは自由社会が持つ大きな強みの一つであり、政府がいくら規制しようとしてもけっして抑えることはできない。
 いま私は利益という言葉を使ったが、これは何も狭量な私利を意味するのではない。その人にとっての尊い価値、財産や命を投げ出しても守りたい価値すべてをこの言葉は意味している。
 ヒトラーに抵抗して大勢のドイツ人が命を失ったのも、そうした気高い利益を追求した結果である。
 莫大な労力と時間を慈善事業や教育活動や宗教活動に注ぐ人々も、そうだ。
 こうした利益を何より大切にする人は、たしかにごく少数であろう。が、それを存分に追求することを認め、大多数の人の心を占める狭い物質的な利益に屈服させないことこそが、自由社会の良さなのである。
 だから資本主義社会は、共産主義的な社会ほど物質至上主義に陥らない。」(前掲書)

 ミルトン・フリードマンの自由に対する信念は筋金入りで揺るぎない。
 彼のこの信念は、レーガノミクスやサッチャリズムとなって結実し、わが国では、橋本内閣や小泉内閣の政策に影響を及ぼしたと言われている。
 これほどの影響をあたえた彼の思想であるが、万事よいことずくめではない。
 全ての他の思想と同じく与えた影響には光もあれば影もある。その評価も分かれ議論百出であるが、あえて今一度考えてみたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿