キリスト教、イスラム教など啓典宗教(神の啓示を記した書がある宗教)には教義(ドグマ)がある、啓典宗教でない仏教には、厳しい戒律がある。
しかし、これらの宗教が日本に入ってきた途端、異質なものとなった。
教義(ドグマ)や戒律は、日本流に変質し、有って無きが如きものになった。
規範無き宗教の誕生である。否、規範のない宗教などありえないから、それに変わるものが要求されるのは必然。
代替として空気が登場した。というより代替として空気に求めざるを得なかったというのが正確な表現だろう。
徳川幕府はキリスト教を弾圧した。弾圧しなければならないほどキリスト教の影響が強かったことの証左でもある。
キリスト教が、日本人になじみやすい宗教の一つであったことは間違いない。キリスト教は内面と外面を峻別し、信仰上、内面だけが問題であり、外面的なことは問題にされない。
ところが日本に入ってきたキリスト教は、そうではなかった。日本のクリスチャンは、単なる被造物にすぎない踏み絵を、命にかけて踏まなかった。
なぜそうなったか。当時の宣教師が、信仰上、内面だけが重要であり、外面的なことは問題ではないと正確に教えなかったせいもあるかもしれないが、日本人特有の物に感情を移入するという行動様式があったのではないか。
そして、このことがただ神の存在のみを信じることによって信仰が成り立つというキリスト教本来の信仰から遠ざかった。
イスラム教は日本になじみのない宗教のようだ。日本に入ってきた形跡もないし、現に日本人のイスラム教徒を見かけることもない。
イスラム教は、宗教と社会あるいは国家さえ別々に捉えることはできないほど人々の中に組み込まれている。
反イスラムの映画「イノセンス・オブ・ムスリム」がイスラム教を侮辱するものだとして、2012年9月11日のエジプトのカイロでの米国大使館の襲撃と、リビアのベンガジの米国領事館の大使館職員の車に対するロケット弾攻撃など、2012年アメリカ在外公館襲撃事件の引き金となったが、これなど宗教が個人とも社会、国家とも一体となっていることの裏返しである。
この内外両面にわたり厳格な教義に拘束されるイスラム教ほど、教義を反古にし、戒律を反古にする日本という風土にあわないものはない。日本にイスラム教が入らないのも宣なるかな。
最も日本になじんでいるとおもわれる仏教はどうか。仏教の戒律は、本来厳格であるというのが仏教学者の一致した見解である。
にも拘わらず仏教が日本に入ってきた途端、次々に戒律が解かれ本来の仏教とは似ても似つかぬものになった。
肉食、妻帯などその典型である。自らの都合のいいように宗教を解釈し、神仏はあたかも自分の御利益のために存在するかの如くである。
神仏を並べて崇拝するなど、本来仏教徒にとってあるまじき行為を平気で行っているのも、また日本人なのである。
このように日本社会には、厳密な意味での宗教は根付かないで、日本流に解釈された宗教になり、いはば日本教徒キリスト派、日本教徒仏教派なるものが誕生した。
教義や戒律がなきに等しい社会、国家は、支えとなる確かなものがない。そのような社会、国家は不安定である。
したがって、これらに替わるものが要求されるのは必然。歴史的にも、独裁的なるものになじまない国民性から、漠然としたその場の空気のようなものが入り込んできて、これが逆に、人々を拘束するようになった。
空気は社会の連帯感を醸成し、安定をもたらす意味では宗教の役割の一端を担うことができる。反面、空気は身近な居ごごちよさ、安定を求めるあまり、これに反する分子には拒絶反応する。 そのやり方は、時として、教義や戒律を破ったものに対する懲罰にも匹敵するものになる。
その意味では極めて宗教的といえる。山本七平氏は日本人の宗教を日本教といったが、この表現は日本人の宗教に対する行動様式を考えれば思い半ばに過ぎよう。
2012年12月31日月曜日
2012年12月24日月曜日
空気による呪縛 続
空気による決定は、科学的、合理的判断によるものではないため、その結果は危険を孕むものであるため、できることなら空気の呪縛から逃れ、科学的、合理的に議論をすすめ、結論を得たいものである。
空気の呪縛をなくする方法、それは水をさすことであると、山本七平は、空気の研究でのべている。
事実を事実としていうことにより、空気の呪縛を解くことができる。事実を事実としていうことは、我々の社会、特に、社会学者が定義する”共同体”の中では、勇気のいることであり、時として、情況を加味しない裏切り行為となる。
また、よしんば、うまく空気による呪縛を解いたとしても、当該空気とは別の違った空気が発生する。
猪瀬直樹氏は、彼の著書、空気と戦争で、太平洋戦争開戦の是非につき、優秀な官民の若手メンバーからなる、模擬内閣が、検討した戦争シミュレーションでは、緒戦は優勢なるも次第に劣勢になり、最後はソ連の参戦を招く、という事実を先取りしたかのような検討結果を報告した。
シミュレーションとはいえ数字に裏打ちされたものであったが、上層部は、これを机上の空論として却下した。昭和天皇は、一旦開戦と決まったが、なんとか和平の途はないものかと、東條英樹に意をつたえられ、東條は開戦回避に動いたものの、当時の空気に押し切れれてしまった、というようなことをのべている。
事実、あるいは科学的、合理的推論も、空気という圧力にはなす術がない、ということは、空気は我々のなかに、なにものにもまして、最上位に位置する規範となっていると考えなければ説明のしようがない。
規範は、人は判断するうえでの、すべての基礎となるものであり、規範がない社会は想像できない。
社会学者は、日本社会における空気は、キリスト教、あるいはイスラム教の教義(ドグマ)にあたると指摘する。
もしそうであるならば、空気の支配下にある我々は、空気というものを教義とする宗教を信じる民ということになる。
山本流にいえば、日本教徒である。事実、社会科学者、小室直樹博士は、日本におけるすべての宗教は、日本に入った途端に異質なものに変わる。
たとえば、我々は、キリシタン弾圧にたいし、命にかけて踏み絵を踏まなかった信者を真のキリスト教徒と考えるかもしれないが、小室博士は、そうではないという。
真のクリスチャンであれば、単なる造作物でしかない踏み絵など、蹴飛ばすことができた筈である、と。
このことは、山本七平が空気の研究でも指摘している。日本人は、ものに感情移入し、そのものの背後に崇拝あるいは悲惨となるものを臨在させ、その臨在感的把握を絶対化することによって、そのものに、逆に支配される。
このような、物神化は、西洋社会にはなく、日本特有のものである。
彼らの指摘するように、われわれ日本人は、空気というものを教義にいただく宗教を信じる民ということであれば、常に非科学的、非合理的な意思決定に動かされる民ということになる。
それはまた宗教であるから、表面上はともかく、改宗など簡単にできるわけはない。このようなことになると、なにか暗澹たる気分になる。
日本人は宗教に寛容であり、暗に、キリスト教とかイスラム教など一神教は非寛容であるなどと、半ば優越的に思っていたとしたら、その感情など、ズタズタに引き裂かれてしまうだろう。
日本は宗教について寛容などでなく、世界の他とちがって異質であると認識したほうがよさそうである。
どのように異質なのか、空気による呪縛を基点として調べてみたい。
本日はクリスマスイブ、いつも通る散歩道のケーキ屋さんに、いつになく行列ができていた。
空気の呪縛をなくする方法、それは水をさすことであると、山本七平は、空気の研究でのべている。
事実を事実としていうことにより、空気の呪縛を解くことができる。事実を事実としていうことは、我々の社会、特に、社会学者が定義する”共同体”の中では、勇気のいることであり、時として、情況を加味しない裏切り行為となる。
また、よしんば、うまく空気による呪縛を解いたとしても、当該空気とは別の違った空気が発生する。
猪瀬直樹氏は、彼の著書、空気と戦争で、太平洋戦争開戦の是非につき、優秀な官民の若手メンバーからなる、模擬内閣が、検討した戦争シミュレーションでは、緒戦は優勢なるも次第に劣勢になり、最後はソ連の参戦を招く、という事実を先取りしたかのような検討結果を報告した。
シミュレーションとはいえ数字に裏打ちされたものであったが、上層部は、これを机上の空論として却下した。昭和天皇は、一旦開戦と決まったが、なんとか和平の途はないものかと、東條英樹に意をつたえられ、東條は開戦回避に動いたものの、当時の空気に押し切れれてしまった、というようなことをのべている。
事実、あるいは科学的、合理的推論も、空気という圧力にはなす術がない、ということは、空気は我々のなかに、なにものにもまして、最上位に位置する規範となっていると考えなければ説明のしようがない。
規範は、人は判断するうえでの、すべての基礎となるものであり、規範がない社会は想像できない。
社会学者は、日本社会における空気は、キリスト教、あるいはイスラム教の教義(ドグマ)にあたると指摘する。
もしそうであるならば、空気の支配下にある我々は、空気というものを教義とする宗教を信じる民ということになる。
山本流にいえば、日本教徒である。事実、社会科学者、小室直樹博士は、日本におけるすべての宗教は、日本に入った途端に異質なものに変わる。
たとえば、我々は、キリシタン弾圧にたいし、命にかけて踏み絵を踏まなかった信者を真のキリスト教徒と考えるかもしれないが、小室博士は、そうではないという。
真のクリスチャンであれば、単なる造作物でしかない踏み絵など、蹴飛ばすことができた筈である、と。
このことは、山本七平が空気の研究でも指摘している。日本人は、ものに感情移入し、そのものの背後に崇拝あるいは悲惨となるものを臨在させ、その臨在感的把握を絶対化することによって、そのものに、逆に支配される。
このような、物神化は、西洋社会にはなく、日本特有のものである。
彼らの指摘するように、われわれ日本人は、空気というものを教義にいただく宗教を信じる民ということであれば、常に非科学的、非合理的な意思決定に動かされる民ということになる。
それはまた宗教であるから、表面上はともかく、改宗など簡単にできるわけはない。このようなことになると、なにか暗澹たる気分になる。
日本人は宗教に寛容であり、暗に、キリスト教とかイスラム教など一神教は非寛容であるなどと、半ば優越的に思っていたとしたら、その感情など、ズタズタに引き裂かれてしまうだろう。
日本は宗教について寛容などでなく、世界の他とちがって異質であると認識したほうがよさそうである。
どのように異質なのか、空気による呪縛を基点として調べてみたい。
本日はクリスマスイブ、いつも通る散歩道のケーキ屋さんに、いつになく行列ができていた。
2012年12月17日月曜日
台湾雑感
台湾ツアーに参加した。ほんの駆け足で台湾を一周した。南国台湾は陽気で親切、端々に親日的な表情がよみとれる。
もちろん陽気なばかりではないだろう。台湾の人の陽気な表情の影にはかなしみもあるだろう。
それをよみとるとすれば、台湾の歴史に遡らなければならない。歴史的には大陸中国は、長らく台湾を中華文明の及ばない「化外の地」として領有に関心を示さなかった。
それが日本の敗戦を機に突如、外省人(大陸中国人)として、台湾に乗り込んできた。
「犬去りて、豚来たる」と評されたように、日本の絶対君主制が終わったら、国民党による一党独裁が始まった。
本省人(台湾人)は、外省人による汚職、差別などに悩まされるあまり、日本統治時代を懐かしんだ。
また台湾人が、「アメリカは日本に原爆を落としただけだが、台湾には蒋介石を落とした」というように、独裁がもたらす災厄に強い警戒心をもっている。
現地のガイドさんはいう 「我々は民主主義国だ、日本と同じ、中華人民共和国とは違う、彼らは僅か7人で政治を行う」 と。
中国本土との経済的な結びつきが益々強くなり、いずれ統合もと考えられるかもしれないが、この台湾人の民主主義を求める精神は、経済的な絆だけでそう簡単に妥協するとは考え難い。
日清戦争に勝利した日本は、1895年4月下関講和条約によって清国より台湾の割譲を受けた。この割譲について第三代台湾総督の乃木希典は言った 「貧乏人が馬をもらったようなものだ」 と。
この乃木の言葉から、当時の日本の国力では台湾を統治すのは容易ではなかったことがうかがえる。しかし日本は領土獲得後、日本国内と同じように扱うという内地延長主義をとり、インフラ整備、教育の普及、産業育成、アヘン撲滅等、西洋列強の搾取する植民地政策とは異なる政策で台湾人の支持を得た。
一方的に搾取する西洋式植民地政策ではなく、開化して統治する内地延長主義が、台湾人の心を惹きつける原因の一つとなったことは間違いなかろう。
台湾近代化の父と呼ばれる後藤新平は、アヘン対策で、アヘンを専売制にし常習者のみ販売するが、新たに吸引するものは厳罰に処した。
「ヒラメの目を鯛の目に付け替えることはできない」の喩えで、悪習といえども他民族の習慣を尊重しながら、時間をかけ無理なく目的を達するという目覚しい手腕を発揮した。
その他後藤は数々の台湾近代化の基礎を築いた。台湾南部に烏山頭ダムを建設し治水と灌漑に貢献した八田興一、日月漂の水力発電事業を完成させた明石元次郎などはいまだに台湾人から深い敬意をもって評価されている。
海外、特に中国、朝鮮半島における日本人の所業のマイナス面ばかりが取りざたされる昨今だが、この地、台湾での先人の業績は、救いとなり、我々に希望と勇気を与えてくれる。
かって、尾張からやってきて肥後藩主となった加藤清正は、道路、治水の整備など土木建設で領内の基盤を築いた。他の殆どの大名とちがって、単に統治しただけでなく、農業、土木技術で功績をあげた。人々は、彼を清正公(せいしょこ)さんと呼び今なお人気が高い。
良いものを良いとして素直に受け入れる柔軟な心のありよう。
この心は台湾と日本に共通しているようだ。これが親日台湾の基礎になっているとすれば、我々の励みにもなり、将来への自信へと繋がる。
もっとも台湾との関係は、順風満帆ばかりではなかった。1972年9月日中共同声明第三項
「中華人民共和国政府は、台湾が中華人民共和国の領土の不可分の一部であることを重ねて表明する。日本国政府は、この中華人民共和国政府の立場を十分理解し、尊重し、ポツダム宣言第八項に基づく立場を堅持する。」
この声明に田中角栄首相と周恩来首相が署名した。日中国交回復のために、台湾との日華平和条約を終了させた。世界で最も親日的な台湾を、日本政府は切り捨てたのである。
この非情な仕打ちに台湾は、当然ながら怒ったが、大事に至らなかった。長い日台関係の歴史に救われたともいえる。
現地のガイドさんの説明はつづく 「いま台湾は26ヶ国と国交を結んでいます。グアテマラ、パラグアイ、ハイチ、ドミニカ、・・・・・・・・」 日本とは国交がありませんとは言はないし、まして1972年に国交断絶しましたなどとは言わない。
それに触れないだけに、より一層、後ろめたい気分になる。
もちろん陽気なばかりではないだろう。台湾の人の陽気な表情の影にはかなしみもあるだろう。
それをよみとるとすれば、台湾の歴史に遡らなければならない。歴史的には大陸中国は、長らく台湾を中華文明の及ばない「化外の地」として領有に関心を示さなかった。
それが日本の敗戦を機に突如、外省人(大陸中国人)として、台湾に乗り込んできた。
「犬去りて、豚来たる」と評されたように、日本の絶対君主制が終わったら、国民党による一党独裁が始まった。
本省人(台湾人)は、外省人による汚職、差別などに悩まされるあまり、日本統治時代を懐かしんだ。
また台湾人が、「アメリカは日本に原爆を落としただけだが、台湾には蒋介石を落とした」というように、独裁がもたらす災厄に強い警戒心をもっている。
現地のガイドさんはいう 「我々は民主主義国だ、日本と同じ、中華人民共和国とは違う、彼らは僅か7人で政治を行う」 と。
中国本土との経済的な結びつきが益々強くなり、いずれ統合もと考えられるかもしれないが、この台湾人の民主主義を求める精神は、経済的な絆だけでそう簡単に妥協するとは考え難い。
日清戦争に勝利した日本は、1895年4月下関講和条約によって清国より台湾の割譲を受けた。この割譲について第三代台湾総督の乃木希典は言った 「貧乏人が馬をもらったようなものだ」 と。
この乃木の言葉から、当時の日本の国力では台湾を統治すのは容易ではなかったことがうかがえる。しかし日本は領土獲得後、日本国内と同じように扱うという内地延長主義をとり、インフラ整備、教育の普及、産業育成、アヘン撲滅等、西洋列強の搾取する植民地政策とは異なる政策で台湾人の支持を得た。
一方的に搾取する西洋式植民地政策ではなく、開化して統治する内地延長主義が、台湾人の心を惹きつける原因の一つとなったことは間違いなかろう。
台湾近代化の父と呼ばれる後藤新平は、アヘン対策で、アヘンを専売制にし常習者のみ販売するが、新たに吸引するものは厳罰に処した。
「ヒラメの目を鯛の目に付け替えることはできない」の喩えで、悪習といえども他民族の習慣を尊重しながら、時間をかけ無理なく目的を達するという目覚しい手腕を発揮した。
その他後藤は数々の台湾近代化の基礎を築いた。台湾南部に烏山頭ダムを建設し治水と灌漑に貢献した八田興一、日月漂の水力発電事業を完成させた明石元次郎などはいまだに台湾人から深い敬意をもって評価されている。
海外、特に中国、朝鮮半島における日本人の所業のマイナス面ばかりが取りざたされる昨今だが、この地、台湾での先人の業績は、救いとなり、我々に希望と勇気を与えてくれる。
かって、尾張からやってきて肥後藩主となった加藤清正は、道路、治水の整備など土木建設で領内の基盤を築いた。他の殆どの大名とちがって、単に統治しただけでなく、農業、土木技術で功績をあげた。人々は、彼を清正公(せいしょこ)さんと呼び今なお人気が高い。
良いものを良いとして素直に受け入れる柔軟な心のありよう。
この心は台湾と日本に共通しているようだ。これが親日台湾の基礎になっているとすれば、我々の励みにもなり、将来への自信へと繋がる。
もっとも台湾との関係は、順風満帆ばかりではなかった。1972年9月日中共同声明第三項
「中華人民共和国政府は、台湾が中華人民共和国の領土の不可分の一部であることを重ねて表明する。日本国政府は、この中華人民共和国政府の立場を十分理解し、尊重し、ポツダム宣言第八項に基づく立場を堅持する。」
この声明に田中角栄首相と周恩来首相が署名した。日中国交回復のために、台湾との日華平和条約を終了させた。世界で最も親日的な台湾を、日本政府は切り捨てたのである。
この非情な仕打ちに台湾は、当然ながら怒ったが、大事に至らなかった。長い日台関係の歴史に救われたともいえる。
現地のガイドさんの説明はつづく 「いま台湾は26ヶ国と国交を結んでいます。グアテマラ、パラグアイ、ハイチ、ドミニカ、・・・・・・・・」 日本とは国交がありませんとは言はないし、まして1972年に国交断絶しましたなどとは言わない。
それに触れないだけに、より一層、後ろめたい気分になる。
2012年12月3日月曜日
空気による呪縛
空気の束縛という原因不明の捉えどころの無いものが、猛威をふるっている。
日本社会では、空気による呪縛が山本七平によって指摘されて久しい。
ネット社会になって空気による呪縛がますます勢いを増している。ネットの世界で、異端と思われる発言があれば集中砲火をあび炎上といはれる現象になる。ネットの世界では顔がみえないだけに炎上の度合いが、加減を弁えずに極端になりがちである。
また日常の会話では、場の空気を読めない人を指す、KYという俗語まで誕生した。
山本七平は、彼の著書、空気の研究で、近代の日本社会は、空気によって支配されており、重要な決定は、論理的に積み上げられた結論によってではなく、その場の空気によって決定される、と自らの経験および先の大戦時の戦艦大和の出撃決定の経緯等、数々の例証を挙げながら論じている。
また、日本人が宗教的に寛容だという人に対し疑問を投げかけている。
空気という呪縛は、ある一点に触れた場合には、おそるべき不寛容を示し、その人の人権も、法的・基本的権利も、一切無視して当然だとする。
また空気の呪縛は、法律以上の力をもち、感情移入を絶対化した臨在感を醸成し、人々を狂乱状態に陥れ、その対象とされた人間からあらゆる法の保護を剥奪する。
空気の呪縛に逆らった行為は、時として、宗教裁判よろしく異端として、抗空気罪の厳罰に処せられるのだ。
我々の日常生活を見回してみても、空気という呪縛は、至る所に充満している。
例えば、かしこまった席では、物事の建前ばかりがまかり通る。 空気の束縛で誰しも本音が言えないのだ。たまに本音を言う人がいれば、その人は、場を弁えない非常識な人という烙印を押されてしまう。
また非日常的な事態に遭遇した時、空気による呪縛は、その姿を暴力的に現わすときがある。
昭和天皇の病状が一進一退していたときの自粛ムードがその典型であろう。
このときの自粛の空気は、眼に見えない強制力があり、国民全体を不自然なまでに縛り付けた。
公的なすべてのお祭りやイベントが中止になるだけでなく、個々人の慶賀、イベントも自粛という名のもとに中止となった。
この空気に抗して強行する人は殆どいなかった。
国民の間に慶賀やイベントを許す空気など全くなかったのである。このため、関連する仕事に従事する人は、商売あがったりで悲鳴をあげた。
この自粛は、昭和天皇の病状を心配するというよりも、自粛という概念が、恰も全体主義のスローガンの如く一人歩きした社会現象であった。
そこには内面的なものは一切なく、外面的なものだけであり、暗黙の了解事項となった。
内面性が全く無視され道徳的にも退廃を来たした。人々はただひたすら、自粛という空気の呪縛になすがまま、自粛のための自粛に突き進んだ。
昭和天皇の病状を気遣うための自粛が、全く違った別のものになってしまった。
この出来事は遠い昔のことでなく、ほんの四半世紀前のことである。大戦を境に日本人の精神構造が生まれ変わったと考えるのは幻想にすぎないようだ。肝心の根元の部分では何も変わっていないといはざるを得ない。
この時の自粛現象は、太平洋戦争に突入した当時の軍国全体主義に重なるところがある。
両者に共通するのは、だれが始めたのか、だれが命令を下したのかはっきりわからない、責任の所在のなさである。
誰かの命令一下によって、なされたのではなく、原因不明のまま、ずるずると空気の力により、なんとなく突入したのである。
空気の力によって突入したのであるから、論理的に説明できないし、責任の所在もわからない。
この四半世紀前の出来事が、近い将来、姿を変え、再びおきないという保証はどこにもない。
山本七平が論証したように、空気の呪縛により導かれた結論は、科学的・論理的に導かれた結論などではなく、なんの根拠もない、その場の空気によって導かれたものであり説明不可の結論である。
それ故、その結論は時として危険極まりないものにもなりうる。
将来日本の運命を決しかねない事態に直面して、その決断が空気の支配によってなされたら、過去と同じような悲惨な結果がもたらされる可能性を否定できない。
日本人は、はたしてこの残酷な空気による呪縛から逃れられるのだろうか、またこの空気による呪縛は日本だけの特有の現象なのだろうか。引き続き考察したい。
日本社会では、空気による呪縛が山本七平によって指摘されて久しい。
ネット社会になって空気による呪縛がますます勢いを増している。ネットの世界で、異端と思われる発言があれば集中砲火をあび炎上といはれる現象になる。ネットの世界では顔がみえないだけに炎上の度合いが、加減を弁えずに極端になりがちである。
また日常の会話では、場の空気を読めない人を指す、KYという俗語まで誕生した。
山本七平は、彼の著書、空気の研究で、近代の日本社会は、空気によって支配されており、重要な決定は、論理的に積み上げられた結論によってではなく、その場の空気によって決定される、と自らの経験および先の大戦時の戦艦大和の出撃決定の経緯等、数々の例証を挙げながら論じている。
また、日本人が宗教的に寛容だという人に対し疑問を投げかけている。
空気という呪縛は、ある一点に触れた場合には、おそるべき不寛容を示し、その人の人権も、法的・基本的権利も、一切無視して当然だとする。
また空気の呪縛は、法律以上の力をもち、感情移入を絶対化した臨在感を醸成し、人々を狂乱状態に陥れ、その対象とされた人間からあらゆる法の保護を剥奪する。
空気の呪縛に逆らった行為は、時として、宗教裁判よろしく異端として、抗空気罪の厳罰に処せられるのだ。
我々の日常生活を見回してみても、空気という呪縛は、至る所に充満している。
例えば、かしこまった席では、物事の建前ばかりがまかり通る。 空気の束縛で誰しも本音が言えないのだ。たまに本音を言う人がいれば、その人は、場を弁えない非常識な人という烙印を押されてしまう。
また非日常的な事態に遭遇した時、空気による呪縛は、その姿を暴力的に現わすときがある。
昭和天皇の病状が一進一退していたときの自粛ムードがその典型であろう。
このときの自粛の空気は、眼に見えない強制力があり、国民全体を不自然なまでに縛り付けた。
公的なすべてのお祭りやイベントが中止になるだけでなく、個々人の慶賀、イベントも自粛という名のもとに中止となった。
この空気に抗して強行する人は殆どいなかった。
国民の間に慶賀やイベントを許す空気など全くなかったのである。このため、関連する仕事に従事する人は、商売あがったりで悲鳴をあげた。
この自粛は、昭和天皇の病状を心配するというよりも、自粛という概念が、恰も全体主義のスローガンの如く一人歩きした社会現象であった。
そこには内面的なものは一切なく、外面的なものだけであり、暗黙の了解事項となった。
内面性が全く無視され道徳的にも退廃を来たした。人々はただひたすら、自粛という空気の呪縛になすがまま、自粛のための自粛に突き進んだ。
昭和天皇の病状を気遣うための自粛が、全く違った別のものになってしまった。
この出来事は遠い昔のことでなく、ほんの四半世紀前のことである。大戦を境に日本人の精神構造が生まれ変わったと考えるのは幻想にすぎないようだ。肝心の根元の部分では何も変わっていないといはざるを得ない。
この時の自粛現象は、太平洋戦争に突入した当時の軍国全体主義に重なるところがある。
両者に共通するのは、だれが始めたのか、だれが命令を下したのかはっきりわからない、責任の所在のなさである。
誰かの命令一下によって、なされたのではなく、原因不明のまま、ずるずると空気の力により、なんとなく突入したのである。
空気の力によって突入したのであるから、論理的に説明できないし、責任の所在もわからない。
この四半世紀前の出来事が、近い将来、姿を変え、再びおきないという保証はどこにもない。
山本七平が論証したように、空気の呪縛により導かれた結論は、科学的・論理的に導かれた結論などではなく、なんの根拠もない、その場の空気によって導かれたものであり説明不可の結論である。
それ故、その結論は時として危険極まりないものにもなりうる。
将来日本の運命を決しかねない事態に直面して、その決断が空気の支配によってなされたら、過去と同じような悲惨な結果がもたらされる可能性を否定できない。
日本人は、はたしてこの残酷な空気による呪縛から逃れられるのだろうか、またこの空気による呪縛は日本だけの特有の現象なのだろうか。引き続き考察したい。